ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2023年 12月 27日 体調が悪い時の勉強の話

こんにちは!担任助手の稲田です

受験本番が近づき、本格的に寒くなってきましたね。精神的なストレスや、季節柄もあって、体調を崩してしまうことがあるかもしれません。

実際僕は浪人生のころ、1週間ほど東進を休んだことが、2回ほどあります。

1回目は、11月の中頃に、ウイルス性の胃腸炎にかかりました。

2回目は、センター試験を控えた週の頭でした。何の病気かは、わかりませんでしたが、直前だったので、最初は本当に焦りました。

高熱が出ることがあっても、丸1日勉強をしないというわけにもいきませんよね。

特に2回目のときは、週末にセンターがあるという状態なので、出来る限りのことはしなければなりませんでした。

そんななかで、僕がどのように勉強をしていたかを紹介します。

まず、体調がマシな時で、机がなければできないものをするときは机に向かっていましたが、できるだけ「楽な姿勢」で勉強を行っていました。例えば、数学を解くときは机に向かっていましたが、国語のときは横になったり、ソファに座ったりして解いていました。

そして、悪化している時は、無理して問題を解くことはせずに、暗記の確認や解答解説を読むなどをしていました。

もちろん、頭に入らないだろうなという時は、何もせずに休んでいました。

また、熱があると読んだり解いたりするスピードが落ちてしまいます。結局本番も万全ではなかったのですが、体調が悪いままでも良いように、時間配分により気をつかっていました。

あとは、勉強する時間です。基本的には普段東進にいる8:30~19:00の間、あまりにも勉強できなかった日は夕食後に勉強をすることもありましたが、それでも、22時頃までにしていました。

僕が思うに、体調が悪いなら、治すことを第一としながら、悪いなりの勉強をすること、そしてもちろんですが、体調が悪くなっても大丈夫なように普段からしっかりと勉強しておくこと、この二つが大切です。

今回の話は、あくまで体調を崩した場合です。一番は体調を崩さないことですから、健康管理はしっかりと行って、試験本番まで頑張りましょう!!

 

2023年 12月 23日 行動の目的

 担任助手1年の黒田です。

 最近はインフルエンザだけでなく、アデノウイルスといったアルコール除菌では殺菌することのできない病気が広がっていますから、こまめな手洗いうがいも欠かさないようにしましょう。

 

 さて、今回は私が受験期に読んだある本に書かれていたことをちょっとした寓話を用いて、皆さんと共有したいと思います。

 ある所に水車を用いて粉挽きをして生計を立てている人を想像してみてください。その人は水車を良く動かすことに関しては知悉していましたが、ある日、水車自体が動く理由を知ろうとし、分析に分析を重ねた結果、ついに問題は川にあることを発見しました。

以来その人は水車を捨ておき川の研究に専念するようになり、その結果、水車の整備は為されず、粉ひきに支障をきたすようになってしまいました。

この行動を否定する人に対し、その人はどんな水車でも水が無ければ粉をひけないのだから、水流の流れすなわち、川を知らなければならないのだと答えるのでした。

 

 この反論は論理的にはみると何ら問題はないですから、反駁するのは難しいでしょう。しかし、実際には彼は粉挽きすらままならない状態に陥ってしまっています。

ここでの彼の問題点は目的と行動のズレにあります。

如何なる行動よりも重要なのは行動そのものよりも、その行動が目的達成のためのロードマップ上で占める地位です。

つまり、実践的で利益になるような行動をするためには、その優先順位を認識しなければならないということです。論理的に考えるというのは理性的であり正しく思えますし、事実それ自体は間違っていないのですが、只々目的との関連性を考えずにおこなった分析に基づく行動というのは無秩序で不合理な活動で終わりかねません。

全ての行動に共通する目的に結びつかぬ行動は、たとえどんなに論理的思考に基づいたものであっても、不合理なものです。

こうした順序と関連性というのは目的に対する理解によってのみ与えられます。正しい認識と理解が個々の行動に然るべき意義と方向を与え、その意義の重要さに応じて振り分けることを可能とします。

 

 私たちのする学習、勉強が私たちの学力を規定するのではなく、学力についての認識が学習と認むべきものを規定しているのだとも言えます。

決して努力が無駄な訳ではないのですが、その方向性を誤ると遠回りになってしまいかねません。何が必要か必要でないかをよく考えてみてください。

とはいえ、誰もが最短、最高率で勉強できる訳ではありません。私に関していえば、この時期は精神的に不安定で登校できない日もあり、そういう意味では遠回りの連続でした。何かに行き詰まった時はしっかりと休息をとりましょう。

これからの時期は特に時間的不安から闇雲に勉強をしがちですが、焦りは禁物です。今まで勉強してきた自分に自信をもって漸進していけば良いのです。皆さんの努力が結実するよう応援しています。

 

2023年 12月 22日 「大丈夫、大丈夫。今の自分で乗り越えられる」

皆さんこんにちは。担任助手二年の牧瀬です。

もうすっかり冬真っただ中ですね。風邪をひかないようにしっかりと暖かくして過ごしてくださいね。

さて受験本番を目前に控えた今、皆さんはどのような心境で過ごしているでしょうか。「これまで十分やってきたから、あとは本番を迎えるだけだ」と自信を持って答えられる人も中にはいるかもしれないですが、おそらくは「あともう少しで本番なのに、これも出来ていないしあれも出来てない」と落ち込んだり、「残り僅かで果たして間に合うのか」と焦りや不安を感じたりしている人も多いのではないかと思います。

今回は本番直前ということで、皆さんに一つとっておきの言葉を贈ろうと思います。

それは「大丈夫、大丈夫。今の自分で乗り越えられる」という言葉です。

この言葉尻だけを捉えると、「何も状況を知らないのに『大丈夫』だなんて無責任だし、自分にはそんなこと思えない」と感じる人もいると思います。おそらく私も皆さんと同じ立場だったら同じようなことを思うと思います。

でも、私はあえてこの言葉を贈ろうと思います。

これまで何度も聞いてきたように、受験勉強をしっかりと進めていこうと思ったら「分析」が不可欠です。問題を解いては出来なかった原因を分析し、合格のために何が必要かを分析し、計画を立てる、といった感じで「分析」には相当向き合ってきたと思います。しかしながら、その分析が不安な感情と相まって「自分へのマイナス評価」にもなりがちなのがこの時期でもあります。足りないところ、苦手な所ばかりを見つめて自分で自分を追い込んでしまう生徒たちをこれまで何人も見てきて、その度ごとに少し切ない気持ちにもなります。

だからこそ皆さんに対して思うのは、「大丈夫だ」と思える心の余裕を持ってほしいということです。どうしても不安に駆られてしまうという人に少し考えてみてほしいのは、もし現役の時に今と同じくらいの点数が取れていたらどうだったかということです。その当時からすると、「これだったら十分いける!」と万々歳の成績だったりもするのではないでしょうか。担任助手としての私の目から客観的に見ても、皆さんは確実に成長しています。

是非もっと、一年間やり抜いた自分に自信を持ってほしいなと思います。

本番直前ではありますが、皆さんがやっていくことには特に変わりはありません。最後の最後まで必要なこと、今からやれることは何かを考えて実行していくのみです。この一年間で成長したこと、与えられたものに目を向けながら、毎日一歩でも半歩でも前に進んでいってもらえたらと思います。

くれぐれも自滅はしないように。

「大丈夫、大丈夫。今の皆さんで十分乗り越えられる。」

私も皆さんのことを心から応援しています!!

2023年 12月 12日 直前期でも、アウトプットの時間はケチるな

こんにちは。東京大学法学部3年の久留です。

12月も半ばなのに暖かい日があるせいで、温度差が体にきついですね。体調に気を付けていきましょう。

さて、今回は入試直前になってもアウトプットの時間をケチらず、数学の初見の問題を解ききることの大切さについてお話ししたいと思います。

私の経験則(数学に相当苦労し、足を引っ張られてきた人間の経験則)ですが、数学はかなり経験値がものを言います。「解けた!」という経験があればあるほど、初見の問題にあたったときに「この定石とこの定石を組み合わせればうまく解けるんじゃないか」という勘が鋭くなります。また、「解けた!」という経験によって自信がつくので、「この問題難しそう…」というバイアスがかかりにくくなり、難しく考えすぎず素直に解けたり、問題の読み間違いが減ったりします。そして、制限時間内にミスなく解くためにも、やはり最後まで解ききる訓練が必要になります。

入試直前は時間がなくて焦りますから、インプットだけで直ちに点数につながりそうな知識系科目に走ったり、数学でも考える時間がもったいなくてすぐ解答を見て解法を覚えるという勉強法に走ったりしてしまうことがあると思います。

ですが、直前期の数学の「解けた!」経験値が少ないと、数学が「伸びない」どころか、「点数が下がる」ことがあるのです。

ここまで、直前期でもきちんと数学の初見の問題を解ききることの意義を示したので、初見の問題で悩む時間がもったいないんじゃないかという焦りを捨てて、解ききる訓練をおろそかにしないでほしいと思います。ただし、必ず、演習ごとに個々の目的をもってやるようにしてください。解ききる訓練を続けても、それが合格までの道と関係のない訓練であれば、当然効果は出ません。

逆に、自分の現在地と合格のために必要なことを見据え、目的をもって解ききる訓練をしていけば、入試本番でも訓練してきた結果としての「いつも通り」が出せるようになるはずです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

2023年 12月 6日 朝ごはん、食べてますか?

『朝食を食べると成績が上がる』

こんにちは、担任助手3年の坂本龍之介です

これはよくある言説です。聞いたことがある人も多いのではないでしょうか

朝食を食べる⇒成績が上がる

言葉そのままに受け取るとこのような因果関係になります

しかし、この二つの事象に本当に因果関係があるのかは疑わしいと言えるでしょう。

この関係の中には隠された別の要素(変数)が存在しています。例えば、

「朝食を食べるほどの時間の余裕がある(早く起きれるほど十分な睡眠をとっている)」

「朝食が用意されているほど家庭環境がよい(勉強について指導されている)」

「規則正しい生活に慣れている」などです。

つまり、先程の因果関係の本当の姿は以下のようになります。

 

    睡眠時間  家庭環境 生活習慣

       ↓          ↓         ↓

  朝食を食べる 

            

  成績が上がる   

     (この二つに因果関係はない)

 

このように、裏に多くの隠された変数が存在していました。

これらの変数によって本来因果関係がない「朝食を食べる」ことと「成績が上がる」ことに因果関係が存在しているように見てしまう状態を『疑似相関』とよびます。

 

「体重が重いほど年収が高い」という疑似相関の裏には「年齢」という変数が、「プールに行く人が多いほど熱中症が増える」という疑似相関の裏には「気温」という変数が存在しています。

このように、疑似相関は日常のあらゆる場所にあります。

 

「〇〇する人は合格している!」

何かと気を病みがちなこの時期、こういった一本道の言葉にはとてつもない魅力があります。しかし、すぐに飛びつかず一歩引いて「本当の因果関係」を探し出してみてください。疑似相関によって隠された変数を見つけることで何かヒントが得られるかもしれません。

 

それはそれとして、やはり朝ごはんは食べた方が良いと思います

試験中、お腹すいちゃいますから。