ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 61

ブログ 

2019年 5月 31日 [知っている]と[分かっている]

こんにちは!東京大学の松澤です!

今回は私の浪人時の勉強へのモチベーションについて話します。

浪人生がやっている勉強というのは、基本的には高校のときに既に習っている内容のおさらいです。当然ですよね。大学入試は高校までの範囲からでしか聞かれませんから。

それゆえに、勉強する中での目新しさみたいなものは少ないと思います。大抵のことは既に「知っている」はずです。

それでも不合格になってしまった理由はなんであったかと思い出すと、それは、「知っている」だけであって「分かってなかった」からです。

一度見たり、聞いたりしたことは分かったような気になりがちです。

しかし、「じゃあその内容自分で説明して下さい。」なんて言われるとたちまちほとんど答えられない。そんなことないですか?

もちろん一度聞いただけで要領を掴んでしまうようなツワモノも存在することは認めますが、少なくとも私はそういうタイプではありませんでした。

だからこそ、「分かっている」状態になるまで何回も同じことを繰り返しました。私なりの「分かっている」の判断基準は、ある事柄を何も見ないで自分の言葉で説明できるか否かです。結局試験中解答書くのは自分なので、自分で説明できなきゃ意味ないなと考えた結果です。

具体的には、講義で扱った問題は全部解けるようにしていましたし、その解法をどうして使うのかという理由なども含めて説明できるようになるまで考え続けました。単語帳なども、載っている単語・熟語・用法などは全て引き出せるように、浪人開始から受験当日までやり続けました。

まとめると、私の勉強へのモチベーションはなんだったかというと、自分自身が「分かっている」状態になりたいという気持ちです。それは、合格したいという気持ちがまずあって、合格するにはさまざまなことを十分理解してなければならないという論理によります。

そのためにやる作業は上記のようなものであり、正直単調で退屈な作業です。心が折れそうになることもあります。しかしながら、合格するにはやるしかないんです。やらなければ、また不合格になって悲しい思いをします。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。皆さんも自分なりのモチベーションをもって、合格に向けて気持ちを高めていってください。

担任助手3年 松澤

 

2019年 5月 30日 私の実践したモチベーション維持

こんにちは!東京大学文科2類2年の海谷です。

夏が近づくとともに模試もどんどん増えてきて、模試の結果に一喜一憂してしまうと思います。模試の結果を振り返るのは大事ですが、結果にとらわれすぎてしまうとモチベーションが下がったり、逆にモチベーションが上がって夜遅くまで勉強してしまい体調を崩してしまったりすることがあるかもしれません。

そこで、今回は私が実践していたモチベーションの維持の方法について話していきたいと思います。

 

1つ目は、オンとオフのめりはりをつけることです。

私は、平日は6時に起きて、8時~19時までは東進に来て勉強し、家に帰ったら勉強をせずにすぐに22時には寝て、休日はプールに泳ぎにいったり趣味に時間を使ったりしていました。この生活をほとんど一年間続けました。

しかし、私自身も模試の結果を受けて勉強をもっとしなきゃと思ってしまい、朝早くから夜遅くまで寝る間も惜しんで勉強した時期があり、その結果体調を崩してしまい、一週間程全く勉強出来なかったことがありました。

不安感などで夜遅くまで勉強してしまうこともあると思いますが、次の日に眠くなって勉強に集中できないということは意味がないと思います。自分がどういう生活リズムで過ごしたら毎日勉強に集中できるのかというのを見つけていくことが大事だと思います。

 

2つ目は、なぜ志望校に行きたいのかを考えることです。

 今自分が何のために勉強しているのか考えることは大切だと思います。1年後にどういう大学生活を送っていたいか思いをはせることで、そのためには今がんばらないといけないと自分に言い聞かせて、モチベーションを維持させていました。

みなさんも大学に行ってやりたいことやその先の将来したいことが漠然とでもあると思います。行き詰った時は、何のために今勉強しているかを考えてみてください!

 

少しでもこのブログがみなさんの役に立てたら幸いです。

2019年 5月 28日 1年間続ける生活

こんにちは、早稲田大学商学部1年の稲田です。

今回は去年1年間の浪人生活について、お話ししたいと思います。

 

この校舎に入学してから夏までは、基礎をしっかりと固めることを目標に勉強をしていました。自分の場合、古文や英語の単語・文法がかなり弱かったので、文法の授業を取り、復習をしっかりと行ってからテキスト付属の問題や問題集に取り組み、授業でならったことができるようになっているかを確認しました。単語に関しては、一文一文を丁寧に素早く訳していき、わからない単語があったら意味を調べ、ノートに書いていき、覚えるという方法を取っていました。苦手ではなかった数学は「問題が解けるかどうか」ではなく、「なぜその方法で解けるのか」や「この解法は何を行っているのか」を意識し、複雑な問題を解くための力をつけていきました。

夏以降は、そこまでにならったことを用いて難しい問題に挑戦していき、抜けているところは入れ直すことで、さらに基礎を固め、応用力もつけていきました。ただ取り組んでいるものの難易度は変わりましたが、数学の問題に対する意識や単語をノートに書くことは変えずに続けていました。

 

浪人期間は一年間あり、勉強以外にすべきことがないので、どうしてもモチベーションが下がったたり、集中力が落ちたりするときがあります。モチベーションが下がった時、無理に勉強をする必要はありません。自分が「もうそこでいいや」と思ったのなら、それでいいと思います。ただ本当にそこでよいのか、満足できるのかしっかりと自分に問いただしてみて下さい。集中力が落ちた時、勉強する内容をすぐに変えてみるのも1つの手です。集中できずにくだくだやって、結局頭に入ってないからもう一度やり直すのは本当にもったいないです。計画にあまり縛らすぎないことも大切だと思います。

そうはいってもやはり、息抜きも大切です。たまには休んだり、趣味にふけたりするのも良いと思います。これは浪人生の方に限りませんが、読書は、するだけで知識教養が得られますし、他人に縛られずにできるので、息抜きとしてもお勧めです。

2019年 5月 27日 モチベーションの維持と向上

東京大学文科三類一年の佐藤大河です。

 

今回は自分がどのように浪人中にモチベーションを保っていた、または向上させていたのかということについて紹介させていただきます。

 

自分の場合、モチベーションの維持または向上の方法は主に三つでした。

 

まず一つ目は、東大に入ったら自分はどういうことをしたいのかということを具体的に想像することでした。実際に勉強をする意欲が低下した時期には、東大のホームページや進振りのサイトなどを閲覧して、後期課程はどの学部に進もうか、などということ考えて勉強に対する意欲を回復させていました。例えば、文学部や教育学部への進学が多い文科三類から理転して工学部に進んだとしたら、異端っぽくてカッコいいなあなんて妄想に浸ったり、工学部の計数工学科ではどのような授業が展開されるのかということについて調べたりして、東大に入りたいという欲求を強くしていったような気がします。

 

二つ目は、模試で目標とする結果を目指すことでした。実際に模試で満足のいかない結果が出たとしても、目標に辿り着きたいという意志があったので、どこをどのように改善すれば目標に近づけるのだろうという風に考えて勉強していたため、目標への渇望は自分にとって勉強する上で大きな推進力となっていたように思われます。

 

三つ目は、ライブ授業を活用することでした。例えば東大世界史では、講義内容に基づいて東大の過去問の解答を自分で作成してくることが課題として課されていた回がありました。自分で作成してきた解答は荒巻先生によるチェックが入るため、いいかげんなことは決して書けないと思って取り組んでいたので、自然と意欲が向上していたように思います。

 

以上のように私はモチベーションを維持または向上していました。多少なりともお役に立てれば幸いです。

 

2019年 5月 26日 浪人生のモチベーション

担任助手3年の青木です。早いもので新学年がスタートして2ヶ月が経ちました。今時期は多くの人が、疲れが溜まったりモチベーションが下がったりしやすい時期です。

 

私自身の経験や考えに基づいてしまうのですが、モチベーションが下がった時の対処

・どういうときにどうして下がってしまうのか考えること

・勉強をやめる選択肢を考えること

をお話しします。

 

どういうときにどうして下がってしまうのか考えること

例えば模試の結果が悪くて落ち込みモチベーションが下がる人もいれば、良くてやる気が下がってしまう人もいるようにモチベーションが下がる理由は人それぞれですので自分自身の原因を考えてほしいです。

 

理由が人それぞれであれば対処法も様々だと思います。ここからは私のとった対処法をお話ししますので参考程度に見てください。

 

勉強をやめる選択肢を考えること

私は現役生の時から、自分は大学受験をして東大に入る道しかない、それ以外は嫌だ!!!というやや感情的な意志で勉強していました。論理的根拠がなく、その意志が揺らいでしまったことがモチベーションが下がった原因でした。

 

もうしんどい、やめたいと思っていた時、自分の将来の夢を考え大学受験をやめる親戚を見たのをきっかけに、大学受験をする必要があるのか、大学受験をやめたら自分の人生にどういうメリット/デメリットがあるのかなど考えるようになりました。その結果私は大学受験をして東大に合格する必要があると感じられるようになり、今に至りました。

 

浪人生の時以上に、大学生や社会人は就活や試験といった人生を左右する出来事が増えます。今のうちにモチベーションについて悩み考え自分なりに対処することは受験結果含め将来に大きくプラスになりますので悩んでも不安に思う必要はないです。

皆さんにとってこの一年が、自分に向き合い続けられる一年になることを願います。

担任助手3年 青木寧々