私が意識していたこと | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2025年 5月 6日 私が意識していたこと

こんにちは!早稲田大学商学部3年の河﨑です。

今回は、私が浪人を始めたときに意識していたことを3つ紹介します。

①授業内容を「人に説明できる」くらい復習する
浪人生活のスタート時期、私はまず基礎固めに集中していました。しかし、周囲の受験生も同じように基礎を見直していたため、どうすれば差をつけられるかを考えました。

そこで意識したのが、「授業で学んだことを人に説明できるレベルまで復習する」ことです。誰かに説明することを前提に勉強すると、知識を自分の言葉で整理できるようになり、理解も深まります。また、自然とアウトプットの習慣も身につきます。

浪人を決めた時点で競争はすでに始まっています。常に「今、何をすれば他の受験生より一歩リードできるか」を意識して勉強に取り組むことが大切です。

 

②計画を立てる
次に大切なのは、短期・中長期の計画を立てることです。

まずは受験日から逆算して、過去問演習をいつまでに終えるか、そのために必要な知識をいつまでに習得するかといった長期計画を作成しましょう。

長期的な見通しを立てておくことで、勉強への焦りを防ぎ、今やるべきことが明確になります。その上で、1週間単位の短期計画も立てていきます。「今週は何をどのペースで進めるか」を考え、日々の勉強に落とし込んでいきましょう。

最初は計画通りに進まないこともありますが、実行と振り返りを繰り返すことで、徐々に自分に合った計画を立てられるようになります。

 

③生活リズムを整える
最後に、生活リズムを整えることも意識しましょう。

無理に早寝早起きを目指す必要はありませんが、毎日一定の勉強時間を確保できるよう、起床・就寝のリズムを自分でコントロールできるようになりましょう。安定した生活リズムは、集中力や学習効率を高める上で非常に重要です。

今のうちからリズムを整えて、受験本番まで質の高い勉強を継続できる土台を作っていきましょう。

 

最新記事一覧

過去の記事