過去問を計画的に進めるコツ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 新宿校 大学受験本科 » ブログ » 過去問を計画的に進めるコツ

ブログ

2022年 9月 16日 過去問を計画的に進めるコツ

こんにちは、東京大学文科1類2年の久留です。急に秋らしくなってきましたね。おいしいものを食べて、ストレスを緩和していきましょう。

突然ですが、人の記憶は思い出すという操作によって定着度が上がるそうです。テスト中に奇跡的に思い出せた事柄が、その後ちゃんと定着するのはそのためです。このことからもわかるように、インプットだけでは記憶は定着しません。どうしても定期的なアウトプットが必要になります。ここで、過去問は計画的・定期的に演習することで、いいアウトプットになります。

過去問を定期的に演習する上で難関となるのが、復習に時間がかかりすぎるという問題です。演習のたびに復習すべき点が見つかり、その範囲を教科書に戻って網羅的に勉強していると、演習の計画が後ろ倒しになり、何度も計画を立て直すという悩みが出てくると思います。

確かに、復習すべき点の個数も、それぞれにかかる時間も、計画を立てるタイミングでは不明です。

しかし、単純に時間制限を決めるだけでは、するべき復習が終わらないままになってしまうという問題が出てきます。

そこで、過去問復習の際に、過去問以外の教材を使うような、やるのに時間がかかりそうなこと(たとえば、教科書の網羅的復習、暗記、例題の確認等)が必要だということが分かったら、まずはリストアップしてみるということをお勧めします。そして、過去問分析がひととおり終わった時点でそのリストに優先順位をつけ、制限時間を設けたうえで優先順位の高いものから時間いっぱい潰していくのです。終わらなかった事項は、過去問復習以外でするべきことと比較して優先すべき方をやります。

このように、復習の時間は弱点や暗記漏れの発見・ミスの分析等の時間にして、暗記や教科書確認等の時間は別に取っておけば、復習にかける時間を予め決めることができます。そして、演習計画が後ろ倒しになるということもありません。さらに、復習の中でも優先順位の高いものからできるので、学習を効率化することもできます。

復習は無制限にやればいいというものではありません。秋以降の学習は、どれだけ効率化して優先順位の高いものに時間を使えるか、が勝負になります。

正しく勉強すれば、何点でも上がります。強気に頑張っていきましょう。

最後まで読んでくださってありがとうございました。