ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 30日 受験本番を想定する「想定力」の重要性について

こんにちは!担任助手2年の長谷です。

この梅雨の時期の教室はジメジメしているし、外は雨。睡眠不足でもないのになぜか、ウトウトしてしまい気分が下がってしまったりしてないでしょうか?本科生となり3ヶ月が経ち、モチベーションの維持に苦戦している方もいると思います。私が本科生の時、モチベーションを上げるために先輩や友達がいる志望校の大学の学食を食べにいき、一年後この空間にいる自分を想像して気分を上げていました。いいなと思った方はぜひ参考にしてみてください!!

今回私が伝えたいことはタイトルにもある通り、受験本番をイメージする重要性についてです。

本番を想定して勉強することの重要性はLHRなどでも聞いたことがあると思います。

では、本番を想定した上で具体的に何か行動を起こしていますか?

 大事とはわかりつつも、具体的な行動ができていない方の方が多いのではないでしょうか。

私が具体的にやっていたことについてお話しさせていただきます。

本番を想定した時に、いつもなら間違えないようなところで間違えたり、一つの英単語がわからないだけでテンパってしまったりすることはあると思います。この原因は緊張状態で問題を解く場数が足りていないからではないかと私は考えていました。(そもそも学力が足りていない場合は除きます。私も最初はそうでした)

これを踏まえた上で、私は外部模試を受けることをお勧めします。東進生は月に約1回模試を受け、自分の学力の推移が可視化できるようになっています。しかしながら、本当に緊張して1回1回の模試を受験できているでしょうか?

毎回の模試は定期的な学力測定としては良いですが、少し慣れた環境です。その環境で私は本番を想定できているのか不安だった為、秋以降は東進模試に加えて、外部模試を受けて緊張感の中での受験をしていました。これは私の体験談なので全員共通ではないかもしれませんが、参考にしてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2021年 6月 29日 思考訓練のすすめ

こんにちは、担任助手の工藤です。今回は秋以降の演習にも役立つ思考訓練の話です。

皆さんは夏までに授業を中心として多くのことを学んできたことと思います。夏以降は、その学習事項を基礎として、演習に取り組んでいくことになるでしょう。

これに関して、受験生の頃の私はふと思いました。インプットは受動的な行為で、アウトプットは能動的な行為だ。具体的に言えば、これまでは学習内容を理解すれば十分だったのに対し、これからの演習では自ら考え解答する必要がある。そして、演習で要求される思考力はすぐに体得できるとは限らないから、日頃から論理的思考に慣れておくべきなのだと。

このことに思い至った受験生の私は、それまでの詰め込み一辺倒の学習姿勢を反省し、7月以降日々の学習において思考力を上げるための訓練をするようになりました。この訓練で、思考力の向上に寄与していた(と思われる)メニューを3つ挙げます。

 

1.定義を押さえる

定義は議論の出発点です。議論する際には度々そこに立ち返ることになります。ですから、しっかりと論理を展開するためには、ここを徹底的に把握することが必要です。

(悪い例:円とは円い図形だ。←円い図形なら円以外にも無数にある

良い例:円とは平面上のある一点から等距離にある点の集合だ。)

 

2.未知の問題を既習事項に帰着させる

問題を既に知っているものに言い換えていくということです。解法が見つかっている問題に言い換えられれば、未知の問題であっても解けますね。(例:xの2次方程式x^2-3x+2=0は、(x-1)(x-2)=0と同値なので、与方程式を解く問題は、2本の1次方程式を解く問題に帰着される)

 

3.自分で問題を設定して、自分なりに解を与えてみる

既知の事項を使って主体的に考えるというところが肝です。その過程でどの既習事項をどうやって問題に応用するか、自問自答することになるので、良い勉強になります。(例:三角関数の定義から加法定理を自力で証明してみる)

 

以上、思考訓練のコツでした。まだ時間があるので、思考訓練にはもってこいの期間です。これから頭の使い方を練習して、秋以降スムーズに演習に入りたいという人の参考になればと思います。

2021年 6月 28日 受かりたいより、落ちたくない

こんにちは!早稲田大学2年上江洲です。

本科生としての生活が始まり、もう三ヶ月が経とうとしています。皆さんの成績は伸びてきているでしょうか。私はこの時期成績が全然伸びずメンタルがボロボロになっていました。つらすぎて浪人したことを後悔したことさえありました。今回はどのようにして私が成績不振を乗り越え第一志望の大学に合格した要因をお話ししたいと思います。

それは「ポジティブ思考からネガティブ思考」に変化したからです。

4月から6月の終わりまで、私は「早稲田に受かりたい!」と常に考え、前向きに勉強していました。合格後のこと、明るい大学生活をモチベーションにしていました。しかしポジティブなイメージを持って勉強することは、私には合っておらず、途中から受かった気になって油断して全然身に入らないということが多々ありました。そこで、逆に不合格をイメージして危機感をあおればうまくいくのではないかと考えました。1年間サポートしてくれた両親を裏切っていいのか、先生や友達や友達をがっかりさせていいのか、東進に不合格の電話をしていいのかなど考えました。それからというもの油断せずに日々集中して取り組むことが出来ました。

皆さんもポジティブなモチベーションだけでなくネガティブなモチベーションを持ってみてはいかがでしょうか。後悔の無い浪人生活にしましょう!

2021年 6月 27日 自分を「信じる」こと~根拠のない自信を持つために~

こんにちは、担任助手の蓮池です。

本科生として勉強し始めてはや3ヶ月。確かな成長の実感とともに様々な不安を抱えている頃かと思います。「想定していた成長曲線からビハインドがあって焦っている」「このまま成績が伸びるのか心配」「そもそも浪人するという決断は正しかったのだろうか」などなど、このような考えが頭をよぎる人も少なくはないのでしょうか。

今回、僕からお伝えしたいことは、「自分を信じること」です。「自分は絶対合格できる」と信じてください。

なぜ自分を信じることが重要なのでしょうか。

私たちは、受験勉強を通してよく「考え」ます。現状を冷静に分析し、理想と現実の差分を最短で埋めていくために、計画→実行→分析→計画・・・のサイクルを徹底して管理することは重要です。

しかし、それを継続していくためには、モチベーションが必要です。

私は、人のモチベーションはWill×Confidenceで決まると考えています。

Willは目的を意識することで高められます。なぜそこの大学に行きたいのか考えることで、その大学に行きたいという気持ちを高めることができます。

Confidenceはその思いが実現可能だと思うことです。このConfidenceを高めるために自分を信じることがとても大事なのです。

人はできると思うから、頑張れます。自信を持つことが、頑張る原動力になるのです。

自信には、「根拠のある自信」と「根拠のない自信」があります。

「根拠のある自信」はもちろん大切です。そしてこれからすべきことは、この根拠のある自信をつけることでもあります。

しかし、意外に重要なのは、「根拠のない自信」です。

なかなか結果が出なくても、思い通りにいかなくても、自分を信じてあげてください。

誰かに笑われても良い。自分だけは自分のことを信じてあげてください。

J.K.ローリングは『ハリー・ポッター』を出版するまでに10回以上出版社に断られています。

最初の数回で諦めず、何度も出版社に向かったからこその大ヒットでした。

自分を信じることは容易ではありません。ただし、習慣からできるようになると思います。

「自分は絶対合格するんだ」「自分はできるんだ」

毎朝鏡の前で唱えてみてください。

教科書を開く前、「できるようになるんだ」と唱えてみてください。

日々、言葉にしてみてください。その言葉が意思を変え、行動を変え、現状を変えます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。