ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 26日 考えることについて

こんにちは。早稲田大学法学部4年の荒井です。

今回は浪人の一年間で意識した方がいいことについて伝えたいと思います。

それは“考える”ことです。

“考える”と簡単に言いますが“浪人生としてあなたが考えるべきこと”とは一体何でしょうか。考えてみましょう。

 

まずこの一年の目的は「志望する大学に合格すること」で間違いないでしょう。

次に、そのための手段として学力をつけなければいけません。これも間違いありません。

学力をつけるにはどうしたらいいでしょうか。英語について考えてみます。

英語の勉強法についてはある程度の正攻法があります。単語・文法などの基礎、基礎を用いた精読、読解法、などは学校や東進の先生に教わっているでしょう。

ではなぜ同じ授業を受けた人でも受かる人と落ちる人がいるのでしょうか。また考えてみましょう。

 

授業以外での参考書、単語帳、取った講座などは人によって異なります。では、特定の参考書や教材がとびぬけて質が高いのでしょうか。違いそうですね。それならみんなその教材を使って合格していくでしょう。

 

ここまでを整理しましょう。勉強法にはある程度の正攻法があり、先生はそれを教えてくれる。でもそれを知ったみんなが受かるわけではない、その差は参考書や自習の教材の質の差でもない。

 

では、受かる人と受からない人の差はなんだろう。これこそが浪人生が考えるべきことの一つ目です。もちろん明確な答えはありません。でも考えましょう。そのうえで合格する可能性の高い行動をとりましょう。本番で緊張しやすいなら模試を多く受けて感覚をつかむ、だらけてしまうならだらけないで勉強できる方法を考える、などです。

 

浪人生が考えるべきこと二つ目は自分についてです。

自分が何者か、なぜ生まれてきたのか、というような哲学的なことではありません。性格や得手不得手、モチベーションについて考えてみましょう。時間や場所、科目の順番や単元など勉強の仕方は何通りもあります。最も効果を上げられる勉強法は人それぞれなので自分に合ったものを模索してください。例えば僕の場合、朝はやる気が出ないので好きな数学、そのあと昼休みを楽しみに苦手な古文をやっていました。同じ場所で勉強を続けると集中できないと気づいたため場所を少しずつ変え、眠くなる昼過ぎには頭を使う数学、その後英語や現代文、最後に下校する30分前から単調になりがちな英単語をやりました。終わりが決まっていれば単調な英単語も集中してできると思いました。

指揮官としての自分と実際に働く自分の両方がいた気がします。自分を操縦している感覚を持ってみることをおすすめします。

 

以上二つを考えながら一年間過ごしてみると合格に近づくのではないかと思います!

2022年 5月 25日 浪人生が志望校合格のために必要な2つのこと

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の志波です!

今回は「志望校合格のために浪人生として不可欠な点」について書こうと思います!

志望校合格のために必要なことって何だと思いますか?

「毎日8時間勉強する」という人もいれば「教材の復習を徹底的に行い、定着率を上げる」というような学習的な側面から考える人もいますし、「1年間のモチベーション維持」といったような精神的な側面において考える人も多いと思います。

今回、私は学習面、精神面の2つの側面から重要である事項を述べたいと思います!

 

まず学習面において注力すべきことは「目的意識を持って学習に取り組んでいるか」という意識を常に持つことです。

浪人生におけるゴールは「志望校の入試問題の合格最低点を本番で超える」ということだけです。模試でいい判定を取ることや、授業内のテストにおいて高得点を取ることは合格までの過程にすぎず、学習を進める判断材料にはなるものの本質的に必要なことだとは思っていません。極端な話、本番だけ点数が取れてしまえば全く勉強しなくていいという理論になります。なぜ敢えてこのようなことを書いているかというとこの「志望校に合格するための勉強」をしている人が本当に少ないと感じているからです。現在、自分が取り組んでいる学習が合格にどのように繋がっているか言語化することはできますか?できている人は引き続きその意識をもって勉強し、できていない人はもう一度自身の学習について見直し(1)合格のためにやるべき学習を(2)どのような意識をもって取り組むかという観点で自省してみてください。

 

次に精神面で注意すべき点は「志望校に入りたいという純粋なモチベーションをどれだけ持てるか」ということです。

浪人生は1年間を通して学習をするという修羅の道でもあり、継続的に頑張るということは非常に難しいと私自身も感じていました。そんな時、一番のモチベーションになるが志望校に対する情熱だと考えています。あの大学に入ってこんな研究をしたい、マーケティングについて学びたい、充実したキャンパスライフを送りたい、語学について学びたいなど様々な理由があって志望校の設定をしていると思います。この動機は何も真っ当なものではなく、不純であってもいいと思っています。その動機が勉強をするということに対して自分を駆動させるような強いエネルギーであれば個人的には良いと思っています。もし、現段階でそのモチベーションが持てない人は大学の見学をしてみたり、YouTubeなどで大学についての情報を探してみるのも一つの手です。1年間頑張れるだけの動機を今のうちから探してみましょう!

今回のブログはこれで以上です!ありがとうございました!

2022年 5月 24日 現役と浪人の違い

はじめまして、新しく担任助手になりました埼玉医科大学1年の森です。今回は私の昨年の経験から、現役と浪人の違いについて書いていこうと思います。

 

1.生活の中心が勉強になる。

 現役生の頃は学校に行ったり、友人と話したりと勉強以外の時間がかなりあったと思いますが、浪人生は勉強が生活の中心になります。1年間ずっと勉強するのは辛いかもしれませんが、来年楽しい大学生活を送るためにも、この生活を1年間継続していきましょう。

 

2.生活の区切りがない

 現役生の頃は春休みや夏休みなど生活の区切りがあったと思いますが、浪人生にはそういった区切りがありません。そのため、学習の計画が立てづらいです。志望校に合格するために、毎週計画表を書き、それに則して、学習していきましょう。

 

3.経験

 ここまで少しマイナスなことを書いてきましたが、浪人生の大きな強みは経験です。昨年の受験で悔しい思いをしたかもしれません。私も実際にそのような思いをしました。

 しかし、昨年度の経験は大きな強みになります。例えば、受験会場の雰囲気を知っていたり、これくらい勉強しないと合格できないなど勉強のさじ加減を知っているという強みがあります。昨年の反省を活かして、勉強していきましょう。

 

 最後に、浪人の1年間で人生は大きく変えることが出来ます。私は現役生の頃、歯学部志望でした。第一志望であった国立大学に合格すること出来ず、浪人しました。

 そして、小さいころから夢であった医師になることが諦めきれず、医学部に志望を変え、無事医学部に合格することが出来ました。このように浪人の1年間は将来を大きく左右します。自分の将来の為にも、この1年間頑張っていきましょう!

 最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

2022年 5月 23日 1年の中で大事なこと

はじめまして、担任助手一年の東京工業大学工学院の金井です。今回は浪人をし始めた生徒へのアドバイスについて書こうと思います。

自分が一年間を通じて大事だったと思うことの一つは時間を意識するということです。

自分は、毎日何時に寝て、何時に起きて、何時の電車に乗って通うのかを固定して生活していました。その時間を固定することで、睡眠が十分な時間取れたので、日中眠くなる事はありませんでした。いつ校舎に着くのも、乗る電車が同じだと固定されるので一日の内に学習に使える時間がいつも同じだったので計画的に学習できました。もしこの時間が固定されていないと一日の学習に使える時間が定まらないので計画を立てることが難しくなってしまいます。また、日頃から学習に要する時間も意識していたので、予め計画を立てるときもどのくらいの時間が必要になるのかが分かるので、より実現可能な予定を立てる事ができていました。また様々な時間を固定する事で勉強をする以外の休む時間も決まるので想定していたよりも時間を使って休んでしまう事もなくなりました。

 

また復習を計画的にやるということも大事なことの一つだと思います。

時間がたくさんある中で闇雲に新しい問題をどんどん進めていくのではなく、ある程度の期間が過ぎたら過去に解けなかった問題を解いたり、知識の再度インプットをしたりして定着度を高める事は重要であると思います。そうする事で模試などでも過去にやった問題なのにできないという問題が多くある状態にはならないと思うので、自身のやってきた成果が少しずつ実感できてより学習が進むことにも繋がります。自分がやっていた方法としては、授業等の復習の一回目の復習は1週間以内にやっていました。そうすることで復習のときに分かっている知識の再確認に多くの時間を使えました。もし1回目の復習をするまでの時間が空きすぎるとそもそもノートなどの内容を理解するのに時間がかかるので復習にかかる時間そのものが増えてしまい効率が良くないと考えていたからです。これはひとそれぞれ個人差があるので自分が一番合う復習するまでに空ける時間を見つけてほしいです。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

2022年 5月 22日 一年を振り返って

初めまして。新しく担任助手になりました杏林大学一年生の大島です。簡単に自己紹介をすると、私は高校卒業後、新宿本科での浪人を経て、現在、杏林大学に通っています。趣味は体を動かすことで、大学では運動系の部活に入りたいなと考えています。校舎で見かけた際にはぜひ話しかけてもらえると嬉しいです!

さて、ついこの間まで受験生だった私ですが、一年の浪人期間を振り返って学んだことを二点お話したいと思います。

 

  • 初心を忘れない

みなさんは浪人が決まった当初、どう感じましたか。私はすごく悔しかったし、受験をさせてくれた両親に申し訳なく感じました。この悔しさは挫けそうになった時の支えや原動力になります。また、これらを忘れずに受験日当日を迎えられる人こそが合格をつかみ取れると思います。しかし、そうは言っても、気持ちは日が経てば薄れていくものです。そんなときは目標を明確化し、紙に書き出してみてください。心も整理され、定期的に見直すことで自然とやる気が出てくるのではないでしょうか。

 

  • 早起きをする

“早起きは三文の徳”ということわざがあるように、早起きにはたくさんのメリットがあります。その一つに、試験本番、実力を十分に発揮できるという点が挙げられます。早起きは早い段階から脳を活性化させ、更に習慣化されることで試験当日、緊張も感じづらくなります。また、早起きすることでより多くの勉強時間を捻出することができます。大学の入学試験は早いところだと朝の9時から始まります。それを意識して、毎朝8:30までに登校することを心がけましょう!

 

最後に、浪人は、本当に自分は何をやりたいのかを発見や再確認ができるいい機会でもあります。あまり悲観的になりすぎず、浪人してよかったと思える一年にしてください。応援しています!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。