ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年12月の記事一覧

2022年 12月 15日 没頭すること

こんにちは!担任助手4年の荒井です。

寒くなってきて共通テストも迫る中、焦ったりメンタルが不安定になる時期だと思います。そこで僕が当時意識して良かったメンタルを維持して、本番で集中力を高める方法を伝えたいと思います。一例として参考になると嬉しいです。

まず、僕は心配性だったので当時のセンター試験の際に緊張したときに読む用のメモをスマホに作っていました。そこには、有名人の名言や自分の前向きな言葉が書いてありました。今考えると気持ちを誤魔化すおまじない程度の効果しかなかったと思いますが、センター試験当日の自分にはそれで充分1つの安心材料になりました。

次にそのメモから1つ紹介したいと思います。

オードリー若林さんの「ネガティブを潰すのはポジティブではない。没頭だ」という言葉です。緊張したりネガティブになることは試験前に限らずたくさんあると思います。そんな時に何をすればいいか、この言葉は教えてくれています。

夢のキャンパスライフを想像する、受験後にやりたいことを100個あげてみる、受かった後の旅行を考える、大学での学びと自分の明るい将来に目を輝かせる。このようなポジティブを並び立てても不安は消えないと思います。

そこで没頭をしよう、というのがこの言葉の意味です。頭の中が1つのことしか考えられなくなる物ならなんでもいいです。勉強で悩んでいるときは勉強じゃなくていいです。運動してみたり、黙々と作業してみたり、自分に合った没頭を探してやってみてください。心配事に向き合うのではなく、思いっきり別のものに目を向けて、頭をいっぱいにして下さい。ちなみに僕はあまり関心のないような本に没頭するのが合っていました。

最後に、没頭を続けてよかったことについてです。その年のセンター試験2日目の本番中、不思議な感覚に襲われました。1日目の失敗を意識しないよう、問題にだけ没頭していました。すると問題用紙と自分の境界がぼんやりしてきて、周囲から人が消え、紙とペンと自分だけのゆがんだ世界になりました。それは(没頭のおかげで集中力が高まった?)異常な集中状態でした。結果は、過去一番の出来でした。

本番での出来事は偶然の副次的な産物ですが、試験前~当日のメンタルについては参考になることもあると思います!ぜひ自分に合ったやり方を探して、当日落ち着いて実力を発揮できることを願っています!

 

2022年 12月 14日 敵は勝手に減っていく。諦めるな。

こんにちは。担任助手の久留です。

寒くて予備校に来るのも嫌になる季節になってきましたが、そういうときこそ、ライバルと差をつけるべく頑張って登校しましょう。

今回は、私が受験生だったとき、今くらいの時期から入試本番までの支えになった言葉をご紹介します。

「神明(しんめい)は、ただ平素の鍛錬に力(つと)め、戦わずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して治平(ちへい)に安ずる者より直ぐに之を奪う。古人曰く、勝って兜の緒を締めよ、と」(東郷平八郎)

この言葉を当時の自分の担任助手の方から聞いたとき、その直前に模試でいい成績を取った自分を戒めました。それと同時に、きちんと毎日やるべきことをやっていけば、今の時点で自分より高得点の人たちをまだまだ超えていけるのだということも確信しました。

これは受験が終わってから気づいたことなのですが、これから入試までの時期、敵はどんどん減っていきます。入試が近づいて過剰に不安になって勉強に身が入らない人、共通テストであまりいい得点をとれなくて志望校のレベルを下げる人、これまでの模試で慢心して勉強量が減る人、など、理由はまちまちですが、成績が取れていてもこれまで同様の強さで「合格するのだ」と思って「平素の鍛錬」を継続できる人は減ってくるはずです。

逆にこれまで点数を取れていなかった人が知識や技を定着させて点数をぐっと伸ばすということもまた確かですが、その可能性は自分にだってあるはずです。

ですから、毎日やるべきことを必要なだけコツコツやっていけば、相対的に順位は浮上してくると思います。成績帳票の「昨年度模試での偏差値における受験結果」という項目を見ればわかるように、模試の時点で下位の人でもきちんと合格し、上位の人でも不合格になる人がいるのはそういうことだと思います。

直前期になった今、合格をこれまで同様の強さで信じ続けることは難しいことです。だからこそ、それができる人はそれほど多くなく、諦めないということが大きなアドバンテージとなってくるはずです。

諦めてはいけないのは、諦めた瞬間に可能性が0になってしまうからです。入試本番で戦う前に、自ら土俵を下りないでください。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

2022年 12月 13日 自信を生み出す勉強方法

こんにちは。一橋大学法学部4年の水口絢です。

共通テストまで残り1か月ほど、受験というものが今まで以上に現実味を帯びてきたのではないでしょうか。合格できるのだろうか、自分の実力が発揮できるのだろうかとプレッシャーを感じている人が多くいるはずです。私も受験生の時、とても大きなプレッシャーを感じていました。プレッシャーを完全に克服することは難しいかもしれません。当時の私にプレッシャーを感じるな!と励ましても全く響かなかったと思います。

しかし、プレッシャーと上手く付き合うことは出来るのではないでしょうか。プレッシャーとは自信の無さから生まれます。自分に自信が持てず、不安に駆られ、マイナス思考に陥ってしまいます。つまり自信を付けることが大切です。もちろん簡単なことではありません。

そこで今回は、自信を付けるために、12,1月から受験直前まで私が心がけていた勉強方法について話します。

私は小さな成功体験を積み重ねることで自信は培われると考えていました。ここでいう成功体験とは、「自ら目標を設定し、それを達成する」という体験です。一つ一つの目標は些細なことでよいと思います。受験当日まで、「毎日英単語帳を15分見る」「毎日寝る前にプラス一問数学の問題を解く」など何でも良いです。目標を達成したという体験が大切です。どんな些細な事でも良いから目標を立てて、それを受験当日までに何個も達成しておく。大きな目標を立て達成できなければ、ひどく自信を失ってしまうはずです。直前期には、自信を失いそうになる危険な行動は避けるのが良いと私は思います。

私はその成功体験を手帳にまとめていました。一つ一つは些細な体験でも、それが何個も並んだ手帳を見ると、自分の努力量が一瞬で視覚的に伝わってくるので、不安が少し解消された気になっていました。

直前期になると、模試や過去問の点数で一喜一憂してしまいます。もちろん、これらで良い点数を取るという体験は、大きな自信に繋がります。しかし自信を付ける方法はそれだけではないはずです。自分で決めたことをきちんとやり遂げたという体験も、自らの自信に繋がるでしょう。能動的な姿勢で、受験勉強に励んでほしいと思います。

最後に、一つだけ紹介します。テニスプレーヤーの錦織圭選手は、マイケル・チャンコーチから「対戦相手をリスペクトしすぎるな」といつも言われていたそうです。たとえ対戦相手が幼い頃からあこがれていた偉大な選手であっても、尊敬の念を持ちすぎるとその人に勝つイメージを持てなくなってしまうからです。皆さんの第一志望校はきっと素晴らしい大学でしょう!しかし、憧れすぎては自分が合格するイメージを持てません。受験当日まで頑張り続けた皆さんは、そんな素晴らしい大学に通うのにぴったりな人物になっているはずです。そんな自信をもって受験に臨んでほしいです。皆さんのことを応援しています!!

 

2022年 12月 12日 最後まで走り続ける

皆さんこんにちは。担任助手一年の牧瀬です。

本番もいよいよ近づいてきて、今皆さんはどのような気持ちを抱えているでしょうか。

「これまで精一杯やってきた。あとは本番を待つだけだ」と胸を張って言える人は少数ではないでしょうか。どちらかというと、「あれもこれも出来ていない、本番まで時間が足りない」と焦りや不安を抱えている人が大部分だと思います。

また、模試などを通して突きつけられる厳しい現実に対して、「こんなはずじゃなかった、本当はもっとこういうふうに…」と、思い通りにならない現実に落胆することもあると思います。これはむしろ目標を持って努力してきたからこそ味わう痛みだと思います。私も苦手意識を持っていた英語の点数が思うほど伸びず、現実にぶつかる度ごとに「あんなにやってきたのに」「やっぱりどんなにやってもダメなんじゃないか」という思いが絶えずフィードバックしていました。

そんな中で一つ、気づきを与えられる言葉がありました。皆さんは渋沢栄一という人物をご存知でしょうか。大河ドラマでも扱われていたので知っている方も多いと思います。私が受験生だった年にちょうど大河ドラマで放送されていました。私も全ての内容を追えていた訳ではありませんが、ふとした機会で見た最終回で印象的な言葉がありました。それは、

「棒ほど願っても針ほどしか叶わなかった栄一の人生。しかし栄一は走り続けた。」

という言葉でした。確か渋沢栄一の孫であった敬三の言葉だったと思います。渋沢栄一というと、数多くの事業を起こし近代日本の礎を築いた偉大な人物と捉えている人も多いと思います。しかし、実際の彼の人生を見ると挫折の連続でした。夢や理想を抱いて行動しても思い通りにならない現実にぶつかり、落胆するようなことも多くあったでしょう。しかし彼は立ち止まりませんでした。彼は人生の最後の瞬間まで走り続けました。

受験のことに話を戻します。これから皆さんは本番に向かっていきます。そして受験が終わるその瞬間まで思い通りにならないことはおそらくいろいろ起こってくると思います。しかし受験が終わる最後の瞬間まで走り続けてください。合格の可能性を少しでも高める一歩を踏み出し続けてください。受験が全て終わってから精一杯頑張った自分を労ってあげてください。今は冷静に状況を分析して、出来ることから一つずつ取り組んでいきましょう。応援しています。

2022年 12月 11日 勉強の定義とは

皆さんこんにちは!

担任助手3年の長谷です。

この時期、本格的に過去問と向き合っている人が多いのではないでしょうか?自分の成長を実感できる人もいれば、自分の現在の学力と志望校で求められている学力との間に隔たりを感じる人もいるでしょう。自分は志望校の過去問になると思うように点数につながらず、何が自分に足りないのかを必死に考え不安が大きくなる日々でした。そんな中でも時間はあっという間にすぎるので勉強と向き合わなければなりません。

今日は自分が浪人生の時にたまたま手に取った本の紹介をします。

医学部志望者向けの本だったのですが、勉強の精神面においてすごくためになることがズバズバと的確に書いてあり衝撃を受けた記憶があります。この本の中で僕が参考にしたいくつかの哲学とまではいきませんが、勉強への考え方を紹介します。

「勉強とは入れた知識を素早く正確に引き出せるようになるための過程」

この時期になると、ある程度単語帳が仕上がってきて目的を持たずにただ周回していたりしませんか?確かに夏に比べて過去問を解かないといけないから時間が無いのは事実です。その中でも暗記の時間を捻出し知識の維持を心がけなければ、成績は伸びません。覚えられていないものと既に覚えたものとをそれぞれ目的を持って分別して勉強することが必要だと考えています。夏頃の暗記の勉強の仕方と冬頃では大きく違っているという認識を持って勉強に臨むことがおすすめです。(下図参考)

                                                                                                

赤い円➩丁寧に頭に入るまで繰り返す勉強法

青い円➩出し入れの速度を極限まで上げる勉強法

※大きい円>小さい円の勉強時間になるように。

年末が近づいて気温も下がり、入試が近づいてきたことを肌で感じる人も多いと思います。当然のことですが受験本番が近づけば、勉強時間が増える受験生がほとんどです。その中で合格するためにはむやみやたらに睡眠時間を削って勉強時間を増やすのではなく、何が足りていなくて、何を勉強すれば少しでも本番で点数を取れるのかを真剣にもう一度考え直してみるのもおすすめです。受験までに勉強できる限られた時間だからこそ大切に使って下さい!!我々はサポートしか出来ませんが、存分に頼ってください!

長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。