ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2020年06月の記事一覧

2020年 6月 15日 過去問に入るまでの勉強

自己紹介ブログ 長谷川

 

こんにちは!担任助手4年の長谷川です。

 

校舎が登校可能になってからしばらく経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか?

みなさんの生徒ファイルを見ると、「校舎の方が集中できます。」という声が多いです。現状自由登校という形で、今後もどうなるか分かりませんが是非校舎を有効活用して下さいね。

 

さて、今年度初のブログということで、今回は簡単な自己紹介と夏まで(過去問に入るまで)の勉強についてです。

 

まずは自己紹介から。

 

大学は慶應義塾で、経済学部に所属しています。

 

生徒時代は早慶クラス、選択科目は日本史、得意教科は英語でした。もう4年前と思うと時が経つのは早いものです。そしてこれを毎年言ってます。(笑)

 

校舎で見かけた際は気軽に声をかけてくださいね!

 

続いて夏、過去問に入るまでの勉強について早慶クラス向けに。

 

基本的には受講が中心になると思います。自分自身過去問に入るまでは受講の予復習+単語文法などの暗記モノ、といった感じでした。

 

1日の勉強内容は

英語1コマ

日本史1~2コマ

ライブ授業がない、かつ余裕がある日に現代文を1コマ

といった感じです。古文はライブ授業の予復習と、前年度に受けていたテキストをひたすら復習していました。

 

アドバイスがあるとすれば、地歴公民の受講を早めに終えてしまうことです。と言うのも、地歴公民は1度復習した程度ではすぐに抜けていきますし、何周も何周もして徐々に定着させていくものであって、一講ごとに完璧な定着を目指してもあまり効率が良くないんですよね(もちろん最低限は必要です。私大志望は一問一答がおすすめ!)。受講を進めながらだと、その復習だけでも時間がかかるため1日に扱う量を確保するのが難しくなります。

 

ということで、受講はどんどん進めて終わらせてしまい、受講を終えたら1日〇〇コマ分、といった復習サイクルを作る、というやり方をおすすめします。

 

 

 

新型コロナウイルスの影響で自宅学習を余儀なくされる中、思うように学習が進まなかった人も多いと思います。今は基礎固めの時期と言われますが、ここが受験において最も重要で時間と労力がかかる所です。

 

校舎に来て勉強するようになった人の中にはまだ自分のリズムを掴みきれていない人もいるかもしれませんが、今が頑張りどころです。継続は力なり、ですよ!

2020年 6月 7日 苦手科目の克服

こんにちは!早稲田大学法学部3年の下崎です。よろしくお願いします!

 

今回は「夏までの勉強」について書いていきたいと思います。

 

夏までの勉強で意識してほしい点は「苦手科目の克服」です。

 

私は現役生の時から国語が苦手でしたが、夏以降は国語に対して苦手意識を持つことはなくなりました。何をやったかというと東進の授業をきちんと受講し、きちんと復習しただけです。

 

確かに、現役生の時も受講と復習はしていました。しかしながら、質が悪かった…

 

ただ受講をしてただ確認テストのためだけに復習をするのでは全く意味がありません!

 

例えば、「高2ハイレベル現代文トレーニング」であれば、「林先生はなぜここにマーカーを引いたのか」「自分の解き方と何が違うのか」などを常に考えながら復習しました。そして何度もテキストを見返しました。

 

毎回予習の際には復習で身につけた解法で解きながら定着させていき、正答率が上がれば先生の解法に近づいたことになります。

 

苦手科目ほど復習の質を高めてください!目的意識を持ちながら東進のテキストを何度も見返してください!苦手科目をなくすと夏以降、勉強に対する不安が軽減されていき、過去問も意欲的に解くことができます。

 

コロナの影響で自宅学習の時間が多いと思いますが、入試までに残された時間は変わりません。毎日悔いの無いよう、しっかり勉強していきましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2020年 6月 6日 「学習の質」について

はじめまして。東京大学法学部法学総合コース3年の蓮池です。

 

今回は「学習の質」をテーマに書かせていただきます。

 

生徒の皆さんには夏までに学習の質を高めて欲しいと考えます。そのためには、学習の質についての認識を持つ必要があるので、今回はそのお話をします。

 

「学習の質」は以下のように表すことができます。

 

学習の質 = 方向性の正しさ × 集中力 × 時間

 

方向性の正しさ

どんなに勉強しても、それが正しい方向でないと結果に結びつきません。正しい方向で勉強するために重要なのは「計画」と「検証」の2点。「計画」では、夏まで、年末まで、本番までにどうなっていたいか、このような大きな計画を立て、それを月、週、日の計画に落とし込む。また「検証」では、自分で設定した方法で結果が出ているのかどうかを検証し、問題があれば方向性を考え直す。毎週のグループミーティングは、これらを行う格好の機会です

 

集中力

勉強中は100パーセント集中してください。「今やっている勉強で大丈夫なのかな?」など考えているようでは、集中しているとは言い切れません。勉強中は自分の勉強を信じましょう。そのために予め計画を立てておきましょう(前述)。特に東進の講座・コンテンツは面談を通して皆さんの現状の課題に合わせカスタマイズされたものです。集中して取り組みましょう。眠くなったら学習場所を変えてみるとか、各々工夫をしましょう。

 

時間

質の高い勉強は0秒では実現できません。「必要な学習をするためにはどのくらいの時間が必要なのか」「この時間でできることは何か」など内容ベースで時間を設定しましょう。「〇〇時間勉強する」というのは質の高い学習をするための手段です。手段が目的にならないようにしましょう。

 

皆さんが着実に学力を伸ばし本番で合格を手にすることが我々担任助手のミッションです。

皆さんのことを全力でサポートしていきますので、一年間一緒に頑張りましょう!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

2020年 6月 5日 浪人生の夏前までの勉強について

こんにちは。東進ハイスクール新宿本科校で担任助手をしている青木寧々です。昨年に引き続き今年も今月から担任助手ブログを更新していこうと思います。

 

今月は自己紹介と浪人生の夏前までの勉強について各自紹介していきます。よろしくお願いします。

 

【自己紹介】

私は東京大学教育学部の4年生です。桜蔭高校を卒業後、本校舎で浪人し東京大学文科三類に入学しました。担任助手は1年生の時からやっています。

 

新しいことに挑戦するのが好き(といえば聞こえはいいですがかなり飽き性)で、1年生の時にバトミントンサークル、2年生の時にオンラインサロンに入るなどしていました。

 

今は保育園児の自然教育をテーマに卒論を書こうとしている段階です。

 

【夏前までの勉強】

私は夏前までは基礎固め完了、夏からは発展的な内容や過去問演習中心という予定を立てていました。

 

そのため、基礎的な内容の映像授業や単語帳・高速マスターなどを中心に学習計画を立てていました。これらは、すべて一瞬で解ける・思い出せるレベルになるまで繰り返し復習しました。

 

加えて、志望校別クラスに分かれたライブ授業も受講していました。映像授業と比べると難易度は高かったですが、宿題や演習時間などを使って上記で学習した基礎を身についているか確認したり、自分が志望校のレベルと比較して何が足りないのか確認したりする場として活用していました。

 

また、どんな教材をやるにしろ、その時間が無駄にならないように、内容をただ理解するだけではなく、できるようになるまで徹底して復習するようにしていました。復習することと基礎をなるべく早く一通り終えること、どちらか一方に偏るのではなく、両方を意識してこなしていました。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。

 

青木寧々