秋の学習について | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2021年 9月 24日 秋の学習について

 こんにちは、担任助手の吉安です。今回のブログでは私がこの時期の学習で何を意識していたかについて話していこうと思います。

 秋に入り、2次の過去問演習をし始めた方が多いかと思います。私は、過去問をより有効的に活用するために、していたことが3つあります。

 

①いつどの過去問をやるかカレンダーに書き、それを守る

 過去問はどの教科も10年分はあり、私は得意な英語以外は基本10年分、苦手なものはさらに昔にさかのぼって演習していました。この量をこなすには、適当に気分で決めて消化していくだけでは12月までに終わりません。また、一度解いたことがあるから、もしくは緊張感がないからなどの理由で実際の試験時間以上に時間をかけてしまっては、先送りに先送りを重ね計画が崩れていってしまいます。よって、一週間ごとに割り振った過去問を何曜日のどの時間帯でやるかを15分単位で毎週書き、絶対に守るように意識していました。ここまで細かい計画を立てると3時間ぐらいかかってしまいますが、その3時間で一週間の学習を計画的に行えるので、効率はとても良かったです。

 

②分析・復習を徹底すること

 夏までは、基礎が足りていなかったり、問題の形式に慣れていなかったりで、闇雲に勉強していてもある程度の点数の伸びはあると思いますが、秋ではそんな偶然はまれにしか起きません。なぜなら、伸びしろや取れていない点数が小さくなればなるほど、偶然にそこを当てることが少なくなってくるからです。よって、秋からは間違えたところの復習と、できた・できなかったところの分析がより重要になってきます。一つ一つの過去問で、なぜ得点できた・出来なかったかを考え、どの過去問でも共通している原因はあるのか、というのに気をつけながら演習していました。

 

③答案を書くときは、答えを知っているかよりもどのようにして書くかを意識する

 問題を解く際に、答えを知っているかに注意して解くのは基礎が不安定な夏の時期までだと考え、秋からは知っていることを前提にどのように書いたら採点者が丸をつけざるを得ないのか、について考えて解いていました。9月や10月の模試で夏より悪い成績を取ってしまい、大体の教科の反省が「知っていたのに、わかっていたのに○をつけてもらえなかった」でした。設問の要求にきちんと応えるというのは、基本的なことに感じますがテストで焦ってしまったら案外できないものです。演習の際から意識することで、本番で焦ってもできるようにしようと思い取り組んでいました。

 

以上の3つの点が秋以降の学習で私が重視していたことです。ぜひ参考にしてみて下さい。最後まで読んで下さりありがとうございました。