ブログ
2025年 6月 19日 ゼロから始める
こんにちは。
東京科学大学環境社会理工学院1年の佐藤です。
自分が浪人生時代に気づいて、意識するようになったことについて書いていこうと思います。
それは、「一度全てを白紙に戻し、ゼロから知識を再構築する」ということです。
これまで積み上げてきたもの、あるいは積み上げてきた「はず」の土台を一度壊すのは、確かに勇気がいることかもしれません。
しかし、そこから自分の手で一つひとつ丁寧に知識を積み上げ直すことで、以前よりも強固で、確実な自分の力として定着していくのを実感できるはずです。
この「ゼロからの再構築」で何よりも大事なのは、
「今、自分が本当にわかっていることは何か」
を明確にすることです。
そのためには、徹底的なアウトプットが不可欠になります。
自分自身、化学を復習する際には、まず化学の全体像を整理し、その後、各分野ごとに何も見ずに真っ白な紙に、自分が記憶している知識の繋がりを意識しながら、思いつく限り書き出すという作業を行っていました。
物理においては、いわゆる典型問題と言われるものを、問題すらゼロから書いて、一切の誘導なしで結論まで自分の力だけで導き出す訓練をしました。
問題から指示されることなく、自分の頭の中にある知識と論理だけを用いて答えをだすのは、気持ちの良いものです。
もちろん、実際の試験では問題設定や誘導がありますが、受験において本質的に問われているのは、皆さんの学問に対する習得の深さです。
自分の頭の中にある知識や思考プロセスを確かなものにする上で、こうした「ゼロから自分の力で組み上げる」という方法は非常に有効だと考えます。
この際に意識してほしいのが、
「常に背伸びせず、初歩に立ち返り、一つひとつを丁寧に確認しながら進む」
ということです。
「ゼロから始める」ということは、まさに全ての事柄に対して「これは本当に理解できているだろうか?」と初歩的な問いから始めるということです。
そして、その一歩一歩を、自分の言葉で理解できるまで丁寧に吟味していくのです。
私も、先急ぎしてしまう性格もあってか、焦って答えだけをだそうとしてしまい、じっくり問題文を読めばわかったはずのことを、答えも出ないのに頭の中で考え続けてしまった経験が何度もあります。
目の前にある課題に対して、確実に理解できる一歩を踏み出し、それを積み重ねていくことがどんな状況でも大事です。
2025年 6月 7日 基礎の大切さ
こんにちは。
慶應義塾大学環境情報学部1年の中島です。
浪人して2ヶ月が経ちますが、皆さんはこの生活に慣れてきましたか?
もう慣れて順調という人もいれば、あまり慣れずにスムーズにいかない人、それぞれいると思います。
慣れてきた人はそのままの調子で、慣れてない人はいずれ慣れてくるので、もう少しの辛抱を…。
さて話は変わりますが、今回は私が浪人時代に行っていた事について話そうと思います。
私は以下の2つの事について意識していました。
それは「基礎力の維持」と、
それを支える「反復学習の徹底」です。
基礎というのは、応用問題や過去問などに対応する力であり、この土台は確実でなければなりません。
しかし、浪人生は一度学習した内容に対して「もう覚えている」、「理解している」と過信しがちになり、難しい参考書に手を出してうまくいかないこともあります。
どれほど優れた勉強法を取り入れたとしても、基礎が定着していなければ応用、発展は機能しないです。
むしろ、基礎を完璧にし、反復を通じてそれを覚えていく事が最も合格に近道な方法と考えます。
例えば東進生ならば、高速基礎マスターです。
英単語を1日で500個をやったら、3日後にその500個を再確認する。
地道な反復は一見非効率に思え、『こんなの、マジでダルすぎてやってられん』とは思いますが、試験本番で時間をかけずに正確に使える力を育むには日々の反復学習が1番効果的です。
浪人期間は、時間があるという利点を最大限活かして、日々の学習の中に基礎事項の復習を必ず組み込むべきであり、「基礎を固める→忘れる→思い出す」というサイクルを意図的に繰り返すことで、確固たる土台を得る事になり、秋以降の過去問演習の時に意味のある演習ができるようになります。
浪人生活はまだ2ヶ月しか経っていませんが、基礎が抜けていると自覚がある人はぜひ参考にしてみてください!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
2025年 6月 5日 適度な休息
こんにちは。東京大学文科三類2年の浅井です。
新学期が始まって少し経ちましたが、浪人生の皆さんは今の生活に慣れてきましたか?
なかには模試などを受けて焦りを感じ始めている人もいるかもしれません。
私自身、浪人中は「やらなければならないことが多すぎて休んでいる暇がない」と感じる時がよくありました。
もし今、かつての私と同じように焦り悩んでいる人がいるとしたら、伝えたいことがあります。
それは、「焦っているときほど適度な休息を心がける」ということです。
時間がない、そう思っているとき、休息や睡眠の時間を削って勉強時間にあてようとする発想は自然なものだと思います。
しかし、それは本当に学習のためになっていますか?
睡眠を削った結果、日中に眠気に襲われ、勉強が手につかない時間がうまれてしまったり、ぼーっとしていて気づいたら時間が経ってしまっていたり、文章を読んでいるつもりでも字面を追っているだけで頭に入っていなかったり…
本来休息にあてるべき時間を惜しんで勉強にあて、精神的にも肉体的にも疲弊してから校舎での学習に入るより、適切に脳を休憩させ、校舎にいる時間を最も効率的に過ごしたほうが、結果的に学習に良い影響を及ぼすということは往々にしてあります。
また、眠気や疲労をカフェイン等で誤魔化しても、その間に覚えたことは脳に定着しにくいという研究もあるそうです。
状況は人それぞれだと思いますが、要はすべての時間を勉強にあてることが最大効率だとは限らないということです。
目の前の勉強時間ばかり考えて視野が狭くなっていないか、ぜひこの機会に考えてみてください。
2025年 6月 4日 謙虚になろう
こんにちは!担任助手2年の平岡です。
今回は、浪人生活を通して意識してもらいたいことについてお話ししようと思います。
浪人生活を送るにあたって意識して欲しいのが「自分にウソをつかない」ということです。
現役当時、自分は周りの友人が優秀だったこともあってかなり見栄を張りがちで、模試を受けて結果が振るわなくとも「今回はたまたま相性が悪かっただけ」とか「実際の問題はこんなに難しくない」などと自分に言い訳し、弱点分析を怠りがち、悪く言えば自分の弱点と向き合うことを避けていた節があります。
当然結果は無残なもので共通テストは散々、受験した私立大学も全滅し、迷った末浪人する運びとなりました。
おそらく、皆さんの中にもきっとこのような経験をされてきた方がいらっしゃると思います。
そこで、今一度強調しておきたいのが「自分にウソをつかない」ということです。
模試の自己分析然り、授業でも分からない部分が出てきたら放置したりせず、考えたり質問したりして、確実に分からない部分を潰していくとか、或いは学習計画にズレが生じた時にも「この日はたまたま調子が悪かっただけ」とか「今はまだ問題ない」などと誤魔化したりせず、きちんと計画を(時に担任の先生や担任助手とも相談しながら)立て直す、といったことです。
出来なかったこと、ダメだったことを恥じる必要はありません。
大切なのは、それが何故出来なかったのか、ダメだったのかを分析し、改善するための行動に移すことです。
具体的には、
英語の得点が振るわなかった → 読めない単語が多い → 語彙力強化のために単語帳に触れる時間を増やそう
とか
学習計画がズレてしまった → 復習にかける時間が長すぎて受講時間を圧迫している → 今後は復習にかける時間を減らして計画を立て直そう
といった具合です。
第一志望校合格に必要な学力を身につけていくためには、やはり自分の実力を正しく把握している必要があります。
皆さんには今一度自分の実力を正しく把握し、自分に謙虚に勉強を進めていって欲しいと思います。
拙文ではありますが最後まで読んでいただきありがとうございました。
2025年 6月 3日 ダラダラ勉強してしまっている君へ
こんにちは、担任助手1年の中塩です。
校舎に通い始めてから2、3カ月経ち、そろそろ浪人生活にも慣れてきた頃かと思います。
校舎の居心地が良くなっていくのはとても良いことですが、その反面、気が抜けてしまっている人も中にはいるのではないでしょうか?
環境に慣れ、かといって来年の試験までの時間はまだまだあるこの時期は、とてもだらけやすい時期のように思われます。
しかしこの時期は基礎を固めるという点でなかなかに重要な時期で、ダラダラしている暇はありません。
この時期に限ったことではないですが、浪人生の「勉強できる時間が膨大にある」という強みは、「ダラダラ過ごしてしまいやすい」という弱点にもなりえます。
これが現役生との決定的な違いであり、要するに時間の密度が、切羽詰まって勉強する現役生に比べて浪人生は低くなりがちなのです。
では、時間の密度を高くするには、どうすればよいか。
僕はメリハリをつけることだと思います。
この時期に全力を出しすぎて、夏前に燃え尽きてしまうようでは本末転倒です。
メリハリをつけるとはすなわち、勉強時間の量は受験直前期に比べやや抑え目に、その代わりに密度は高くする、ということです。
模試のない日曜日は休んでも構わないです。
その代わり、平日は一生懸命やる。
その平日も、休憩時間はちゃんと休んで、授業時間に集中する、といった具合に、とにかくメリハリをつけること。
一日の密度を高めることは達成感にもつながり、やがて自分の積み上げてきたものに対して自信を持てるようになるでしょう。
ダラダラと勉強してきたという自覚があると、自分の過去の勉強に対して自信が持てなくなってしまいます。
そうなると、受験期の後半のほうでメンタル的に非常にきつくなるかもしれません。
校舎でダラダラと過ごすことは勉強面はもちろんのこと、メンタル面でも、想像以上のデメリットがあるように思われます。
とはいえ、まだまだこれからの頑張りでいくらでも、ダラダラしてしまった分を取り返せます。
人間なら誰しも、つい自分にまけてだらけてしまうことはありえますが、そうしてしまった時に自暴自棄に陥るのではなく、ただ志望校合格のためになることだけを考えて、行動を選択していく癖をつけていきましょう。