ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2023年12月の記事一覧

2023年 12月 31日 冷静に考える

こんにちは!担任助手3年の志波です。

共通テストまであと数日となり、やる気が出ないとは言っていられない時期になりましたが、皆さんは順調に勉強できていますか?

試験直前となると、やることが多くて集中できなかったり、本番前で緊張してしまったり、うまくいかないこともあると思います。

このような時にやってほしいのは、優先順位をつけることです。

やることが多くなると、つい目先のものや好きなものばかりを勉強したくなってしまうかもしれませんが、受験においてはバランスが重要であると考えます。

そのため、試験当日に合格点を取るには何をするのが良いか考えた方が効率的です。

大学受験においては、過程ではなく、試験当日の答案用紙のみで合否が決められるため、試験当日に合格点を取るという目的を達成するための優先順位を考えて勉強しましょう。焦らず、冷静に。

 

また、余力のある人は、大学生になった自分の姿を想像してみてください。

そもそも今何のために勉強していますか?

もちろん大学に合格するためではあると思いますが、合格がゴールではありません。

大学生になったら本当に色々な経験をすることができます。

遠い未来のようですが、3か月後には自分が今第一志望としている大学の入学式に行っているかもしれません。

そんな自分の姿を想像しながら、悔いのないように今を頑張ってください。

 

最後まで応援しています!!!

2023年 12月 30日 直前期のストレス対処

こんにちは!担任助手一年の横山です。

さて今回は、精神的なことについてお話ししたいと思います。

誰にとっても大学受験は精神的に負荷のかかるイベントです。

特に今は、共通テストも間近で辛くなってくる頃でしょう。そんなみなさんの助けに少しでもなれれば幸いです。ただこの後書くことはあくまでも私の体験にもとづいたことなので、参考程度にしてください。

まず私の体験から簡単にお話しします。

12月中旬からストレスにより、ペンをうまく持つことができなくなる症状が現れ始めて、年明けからは精神的に辛く落ち込む時間が増え、食欲が低下してしまいました。朝は特に辛く、登校する時間が遅くなってしまいました。

そんな私がみなさんに伝えたいことは2つあります。

1つ目は、精神的に辛い状態でも、受験に合格することは可能であるということです。

精神的な辛さは時に勉強に影響を及ぼします。長い時間勉強することができなくなったり、集中ができなくなったりしてしまいます。そんな時、どうにかしてそんな精神状態から脱却しようとして、病院に行ってみたり、薬を服用してみたりします。実際私も精神科の先生にカウンセリングをしていただき、漢方を服用していました。もちろん少しでも症状を緩和しようとすることは大切です。

ただ、そもそもその精神状態の原因は、受験です。なので、受験が終わらない限り、ある程度は精神的な辛さが伴ってしまいます。そんな中で、”こんな精神状態では合格するはずがない”と無理に普段の状態に戻ろうと思い込んでしまうと、なかなか治らない現実とのギャップが、逆にストレスの要因となってしまうことは、想像に難いことではありません。むしろ、症状の緩和を目指しつつ、いかにこの状態で受験に照準を合わせるかに注力したほうがいいと思います。

2つ目は、そんな精神状態ではむやみに受験を諦めるという決断をしない方がいい、ということです。

いま一年前の自分を振り返っても、その当時の精神状態は理解できません。逆に、その当時の自分からは、普段の自分の考え方が理解できるような状態ではありませんでした。ただ、辛い精神状態も、受験という原因が終わればいつか回復する時が来ます。その当時は考え抜いて決めたことでも、回復した後の自分にとっては後悔が残る決断となってしまうかもしれません。だから、いつもにも増して周りの意見を聞き、決断には慎重になるべきです。今後も続く人生で後悔が残らないように。

私もどうにか、第一志望に合格することができました。

そしてこの2点は、同じような方の助けになればと思います。

あと3ヶ月もすれば、受験は一区切りがつきます。辛い日々が続くと思いますが、自分を労わりながら、なるべくストレスを溜めず、なんとか乗り越えられることを願っています!

2023年 12月 28日 感謝

こんにちは。担任助手2年の金井です。

最近は寒くなってきたので、体調管理をしっかりとするようにしましょう。

私が受験生の時は、新型コロナウイルスの影響によって、オリンピックが一年に二回開催される珍しい年でした。受験勉強をしていたので、休んでいるときに少し見るかどうか位であまり興味がありませんでした。でも、受験直前の冬のオリンピックで印象に残っていることがあるので、そのことについて書こうと思います。

先程も書いたように、私自身はあまり興味がなったのですが、世の中はある程度盛り上がっていたので、朝のニュースなどでは試合のハイライトとインタビューが多く流れていました。興味が無くてもテレビをつけるとそればかり流れているので、仕方なく見ていた時に気になったことが、メダリストの人の多くは、メダルを取ったときの感想を聞かれると、「今まで大変なこともあったけれど、多くの人の支えでここまでやってくることが出来たので、周りの人に感謝を伝えたいです」というような、周囲の人への感謝を述べているということです。最初は特になんとも思わなかったのですが、あまりにも多くの人がその内容の話をしているので理由が気になりました。その時いくつか考えられる理由を考えました。

一つは、メダリストの使用している言語がマイナーすぎて、通訳できる人がいないのでそれっぽく良いように訳しているから内容が被っているのではとも思ったのですが、普通に主要な言語が使われる国のメダリストもいたので違いました。

他には、メダルを取れて気分が良いから、周りに感謝しているのでは、とも思いましたが、気分が良くなったからといって周りの人に感謝を述べるのは論理的によく分からないので違うと思いました。

理由の中で論理的に正しいと考えられたものは、周りの人への感謝がすぐに出てくるような人でないとメダルを取れないということです。どういうことかというと、日頃から周りの人に支えられているのにそれに気づいていない人や、特に感謝などをしていない人は目標を達成できないと思ったということです。

その時さらに考えたのは、ではなぜ感謝している人は目標を達成できるのかということで、自分なりに考え付いた理由は、自分一人でやっているなら辛くなったり、やめたくなった時にはやめてしまうかもしれないけど、周りの人が頑張って支えてくれているなら、辛くなったり、やめたくなった時に、もうひと頑張り出来て、また、そういう感謝してくれて、頑張っている人だからこそより多くの人が支えてくれて、それによって目標が達成できているというものでした。

実際、自分自身も周りに感謝の気持ちがあれば、辛い時でも頑張ることが出来ました。直前だけど、だからこそ周りの人や環境により感謝をしてかつ口にして伝えてほしいなと思います。

自分は受験の前、親や担任の先生に今まで支えてきてくれた感謝を伝えたし、それによって少し気持ちは楽になったので、皆さんも支えてくれた人に感謝を伝えて欲しいなと思います。

残りの日々を悔いの残らないように過ごしてください。応援しています。

 

2023年 12月 27日 体調が悪い時の勉強の話

こんにちは!担任助手の稲田です

受験本番が近づき、本格的に寒くなってきましたね。精神的なストレスや、季節柄もあって、体調を崩してしまうことがあるかもしれません。

実際僕は浪人生のころ、1週間ほど東進を休んだことが、2回ほどあります。

1回目は、11月の中頃に、ウイルス性の胃腸炎にかかりました。

2回目は、センター試験を控えた週の頭でした。何の病気かは、わかりませんでしたが、直前だったので、最初は本当に焦りました。

高熱が出ることがあっても、丸1日勉強をしないというわけにもいきませんよね。

特に2回目のときは、週末にセンターがあるという状態なので、出来る限りのことはしなければなりませんでした。

そんななかで、僕がどのように勉強をしていたかを紹介します。

まず、体調がマシな時で、机がなければできないものをするときは机に向かっていましたが、できるだけ「楽な姿勢」で勉強を行っていました。例えば、数学を解くときは机に向かっていましたが、国語のときは横になったり、ソファに座ったりして解いていました。

そして、悪化している時は、無理して問題を解くことはせずに、暗記の確認や解答解説を読むなどをしていました。

もちろん、頭に入らないだろうなという時は、何もせずに休んでいました。

また、熱があると読んだり解いたりするスピードが落ちてしまいます。結局本番も万全ではなかったのですが、体調が悪いままでも良いように、時間配分により気をつかっていました。

あとは、勉強する時間です。基本的には普段東進にいる8:30~19:00の間、あまりにも勉強できなかった日は夕食後に勉強をすることもありましたが、それでも、22時頃までにしていました。

僕が思うに、体調が悪いなら、治すことを第一としながら、悪いなりの勉強をすること、そしてもちろんですが、体調が悪くなっても大丈夫なように普段からしっかりと勉強しておくこと、この二つが大切です。

今回の話は、あくまで体調を崩した場合です。一番は体調を崩さないことですから、健康管理はしっかりと行って、試験本番まで頑張りましょう!!

 

2023年 12月 23日 行動の目的

 担任助手1年の黒田です。

 最近はインフルエンザだけでなく、アデノウイルスといったアルコール除菌では殺菌することのできない病気が広がっていますから、こまめな手洗いうがいも欠かさないようにしましょう。

 

 さて、今回は私が受験期に読んだある本に書かれていたことをちょっとした寓話を用いて、皆さんと共有したいと思います。

 ある所に水車を用いて粉挽きをして生計を立てている人を想像してみてください。その人は水車を良く動かすことに関しては知悉していましたが、ある日、水車自体が動く理由を知ろうとし、分析に分析を重ねた結果、ついに問題は川にあることを発見しました。

以来その人は水車を捨ておき川の研究に専念するようになり、その結果、水車の整備は為されず、粉ひきに支障をきたすようになってしまいました。

この行動を否定する人に対し、その人はどんな水車でも水が無ければ粉をひけないのだから、水流の流れすなわち、川を知らなければならないのだと答えるのでした。

 

 この反論は論理的にはみると何ら問題はないですから、反駁するのは難しいでしょう。しかし、実際には彼は粉挽きすらままならない状態に陥ってしまっています。

ここでの彼の問題点は目的と行動のズレにあります。

如何なる行動よりも重要なのは行動そのものよりも、その行動が目的達成のためのロードマップ上で占める地位です。

つまり、実践的で利益になるような行動をするためには、その優先順位を認識しなければならないということです。論理的に考えるというのは理性的であり正しく思えますし、事実それ自体は間違っていないのですが、只々目的との関連性を考えずにおこなった分析に基づく行動というのは無秩序で不合理な活動で終わりかねません。

全ての行動に共通する目的に結びつかぬ行動は、たとえどんなに論理的思考に基づいたものであっても、不合理なものです。

こうした順序と関連性というのは目的に対する理解によってのみ与えられます。正しい認識と理解が個々の行動に然るべき意義と方向を与え、その意義の重要さに応じて振り分けることを可能とします。

 

 私たちのする学習、勉強が私たちの学力を規定するのではなく、学力についての認識が学習と認むべきものを規定しているのだとも言えます。

決して努力が無駄な訳ではないのですが、その方向性を誤ると遠回りになってしまいかねません。何が必要か必要でないかをよく考えてみてください。

とはいえ、誰もが最短、最高率で勉強できる訳ではありません。私に関していえば、この時期は精神的に不安定で登校できない日もあり、そういう意味では遠回りの連続でした。何かに行き詰まった時はしっかりと休息をとりましょう。

これからの時期は特に時間的不安から闇雲に勉強をしがちですが、焦りは禁物です。今まで勉強してきた自分に自信をもって漸進していけば良いのです。皆さんの努力が結実するよう応援しています。