ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2019年06月の記事一覧

2019年 6月 23日 模試に対する心構え

こんにちは。担任助手1年の天羽淳椰です。

そろそろ夏っぽい暑さになってきて、校舎に行くのも疲れてきたのではないでしょうか。第一志望合格に向かって頑張っていきましょう。

さて、今回は模試受験について自分がどう利用していったか、どういう心構えで模試を受けたかについて話そうかと思います。

模試は基本的に朝早いです。大学入試も朝早いです。模試の日の予定をたて、どうすれば一番高いパフォーマンスを出せるかというのを模試で試してみましょう。またセンター試験模試や記述模試、大学別模試とで時間配分も対策、心構えも違います。一例として僕の場合の心構えを伝えます。

 

1.センター試験模試(センター試験本番も含む)

センター試験は基本的に速さ勝負と言われています。実際、解くスピードは記述の模試よりも速いです。しかし、速く解くのと、焦って解くのとはわけが違います。速く解こうとしてすぐにわからない問題をとばしたり、ミスをしたりなどすると結局高得点は狙えません。僕はあえて急がない、焦らないと思い込ませて解いていました。そうすると逆に早く解けるようになりました。それは、変に焦らず問題を解くことだけに集中したからだと思います。

 

2.記述模試

大学別でない記述模試では、基礎的な問題と応用的な問題の両方がまんべんなく出ます。やはり基礎的な問題は間違えないように気を付けながら、応用に時間を使えるように素早く丁寧に説き進めましょう。記述模試では自分の志望校には出ないような形式の問題が出るとやらない人もいると思いますが、基本的にかけ離れている場合(例:リスニングの有無など)を除いてしっかり解きましょう。対策をしていない分野では自分の本当の実力が出ます。もし、入試本番で対策をしていないような問題が出たらどうしますか。僕は今年入試をしましたが、いくつかの入試問題で傾向が変わっていました。そこで焦ってしまうと大学合格は遠のいてしまいます。しかし、過去問で志望校の対策をすることは絶対です。普段の対策別の勉強でそれを後回しにするのは優先順位的にありかもしれません。

 

3.大学別模試

自分の第一志望大学の模試は本気を出しましょう。当たり前です。夏以降、過去問演習で細かい対策をしていきますが、それを使いつつ自分が成長できるようにしましょう。おそらく皆さん過去問演習等で自分なりの対策をすると思うのでまたその時になったら言おうと思います。

 

模試の結果が返ってくると一喜一憂する人もいると思います。悪いと変に焦ってしまうこともあるでしょう。いいと思って安心してしまう人もいるでしょう。しかし、なぜ終わったことに対して考えなければならないのでしょうか。悪くて焦っても結果は変わりません。その結果は大学入試の結果を決めてしまうものではないのでしょう。A判定だろうとE判定だろうと大学入試には関係ありません。つまり、模試の判定なんて神社でおみくじを引いて出てきた運勢みたいなものです。模試の結果は大学入試の結果ではありません。気を付けましょう。

2019年 6月 22日 3科目のバランス

こんにちは!早稲田大学法学部2年下崎です。

そろそろ夏が近づいてきましたね!この時期、何を勉強すればいいのかわからないという方も少なくないのではないでしょうか。そこで、今回は私の浪人時代のこの時期のスケジュールについてご紹介したいと思います。

 

まず浪人時代に常に意識していたのが3科目のバランスでした。

当時、私を担当してくださった担任助手の方に「どの大学でも配点が高い、英語をメインにすると良い」というアドバイスをいただき、1日の中で英語に触れる時間を1番多く取っていました。具体的には1日約4~5時間を英語に費やしていました。一方、世界史は比較的得意科目だったため1~2時間程度で、残りの3~4時間を国語に費やしていました。このように1日の時間配分を決めることで各科目の勉強に偏りのないようにしていました。

 

次に勉強の内容についてです。

まず各科目の受講をとにかく進めました。しかし、現役時代に受講を終わらせることばかりに固執し、復習が疎かになったという失敗経験があったので、復習の時間もきちんと計画的に作っていました。そして、終わった講座のテキストをもう一度見返すなどの反復も欠かさずやっていました。とにかく基礎を固めるということを意識していました。大半が現役生時代に一度勉強した範囲ということもあり、どうしても先に先に進めたくなりますが、夏以降にスムーズに応用問題を解けるようにするためには、回り道のようですが復習を今のうちから徹底的にやる習慣をつけ基礎を定着させることが重要だと思います。

 

この時期は模試の結果などを分析して勉強の量や質を考えるのが良いのではないかと思います。

毎日効率良く勉強できるように心がけていきましょう!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2019年 6月 21日 夏までの勉強

こんにちは!慶應義塾大学商学部一年の高橋潤です。

なんだか憂鬱な梅雨時ですね。この時期はやらなければならないことはたくさんあるのに、何をすればいいのかが曖昧で時間を浪費してしまう、なんてことがあるのではないでしょうか。秋以降に過去問演習にスムーズに移るために、夏までの基礎固めは本当に重要だと思います。

そこで今回は、昨年の私の夏までの勉強内容と時間配分について紹介しようと思います。

<時間配分>

私立文系だったので教科は英語、国語、日本史だったのですが、現役時に英語ができなくて悔しい思いをしたことや、英語の配点の高さもあり、一日の半分以上、67時間は英語に充てていました。得意だった日本史は12時間で忘れない程度に確認、国語は日によって変えていましたが週に3回は現代文の文章を解いて感覚を鈍らせないようにしていました。

<内容>

英語は頭の働く午前中になるべく受講をして、あとはひたすらテキストの復習をしていました。特に構文の授業のテキストは、理解したうえで何度も反復し、意識せずとも正しい訳し方ができるようにしました。単語は時間をきちんと取って、瞬間的に訳せるように、と意識しながら一冊を完璧に仕上げるようにしました。長文は授業で取り扱ったものだけで音読しながら反復しました。

日本史は、一冊にまとめてそこに書き足していくようにし、それをそっくりそのまま覚えるようにしていました。具体的には、〇ページの右下にはこの出来事が書いてあった、という風に、視覚的に覚えていました。このやり方は、周辺に書いてあることと関連付けながら覚えられたのでいい方法だったと思います。

国語は、現代文では筆者の主張を読み取ることを意識して問題を解いていました。復習でも問一つ一つではなく、文章を理解するために読み直しをしました。古文は授業で取り扱った文章を読み返して、その中で単語や文法を確認しました。

それぞれ得意不得意もあるかと思いますが、一例として参考にしてもらえれば幸いです。

 

2019年 6月 20日 夏までの目標と行動

こんにちは。担任助手3年の青木です。

6月も半ばを過ぎ、夏はもう目の前。4月から始まった浪人生活もあっという間に前半が終わってしまいます。

新宿本科では、夏以降過去問演習にスムーズに入り結果を伸ばせるようにするための基礎・土台固めのタイムリミットと定め、生徒の勉強計画をサポートしています。

 

私も浪人時の夏までは基礎・土台固めに必死でした。そこで参考程度はありますが、当時の私の夏の勉強目標とその結果を書きたいと思います。

 

英語

目標:東大模試60点

行動①:構文完成

映像授業を修了し復習として2周(太先生・西先生の講座)

→○身につき切らず3周…

太先生・西先生の映像授業

行動②:単語・リスニング・英作文

少量でも毎日触れる(鉄壁・森田先生のライブ授業教材)

→○東大模試や秋以降の授業で成績が安定しました。

数学

目標:センターレベル完成・東大模試40点

行動①:センターレベル教材の完成

見た瞬間解けるレベルに。(数学ぐんぐん基本編・Type100)

→○

行動②:難関大レベル教材をとりあえず一通り勉強

 →×数学が苦手で9月末までかかりました。(松田先生のライブ授業教材・最高の演習160)

国語

目標:センターレベル完成

行動①:基礎知識を網羅

 古漢の単語/文法/常識の完成

→○(古文formula/ヤマのヤマ/富井先生授業プリント)

行動②:基礎レベルの記述力完成

 映像授業修了

 →○時間をかけすぎた… (栗原先生/林先生の映像授業)

社会

目標:センターレベル完成・東大模試で計60点

行動①:基礎レベル映像授業網羅

 →×計画ミスで8月最終週1日4コマも入れてしまい復習が疎かになりました。(スタンダード日本史/東大地理)

行動②:基礎レベル教材網羅

 →○二次の問題に支障のない知識レベルに。(山川詳説日本史/東進ブックスセンター地理)

 

分量や目標は成績や残り時間の逆算で自分なりに決めてほしいですが、このように目標から行動を考えて計画的な学習を心がけてほしいです。

 

東京大学 教育学部 3年 

青木寧々

2019年 6月 18日 浪人は義務じゃない

こんにちは。

今日のブログは、東京大学教養学部(PEAK)国際日本研究コース4年の吉川真希が担当させていただきます。

今回は「モチベーションの保ち方」ということで、私自身が浪人していたとき、どのようにモチベーションを維持していたかお話しさせていただきたいと思います。

 

正直に話すと、私はモチベーションが下がることはありませんでした。

更にいえば、モチベーションが上がることもありませんでした。

そしてお恥ずかしい話ではありますが、東大に入って何がしたいであるとか、将来の夢のためにどうだとか、先のことは特に考えていませんでした。

一年を通して、明確に言語化できるような大したモチベーションもなかったのです。

ただ私は日々、「浪人は義務じゃない、浪人したいから浪人している」と、至極当たり前のことを考えながら勉強していました。

私は義務だと感じた瞬間にやる気が失せてしまいます。

(同じように感じる方もいらっしゃるかもしれません)

例えば、大学の課題で「レポートを提出しなければいけない」と考えた瞬間に、レポートを提出する気が失せてしまうのです。とても厄介な性質です。

しかし、よく考えてみればレポートを提出することは義務ではありません。

当然、大学を卒業するためにはレポートを提出して単位を取得しなければなりませんが、そもそも、大学を卒業することは義務ではありません。

ならば、大学を卒業して○○がしたい→単位を取りたい→レポートを提出したい、と考えることで、レポートに取り組めばいいのです。

 

同様に、浪人も義務ではありません。

どこの大学に行こうと、もっと言えば大学に行かなくとも、自分の主観次第で幸せな人生を送ることが出来ます。

義務じゃない、浪人することは自分のやりたいことなのだ、という基本に立ち返ることで、「自分は今やりたいことをやっている!」と、なんだかわくわくしませんか?

私はそのわくわく感を大切にして、日々勉強に励んでいました。

こうして考えてみると、そのわくわく感が「モチベーション」だったのかもしれません。

 

ぜひ「やりたいことをやっている!」という思考パターンを参考にしてみてください。