ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年07月の記事一覧

2022年 7月 31日 過去問は「もったいなくはない」

こんにちは、東京大学文科1類2年の久留です。

室内の冷房と外気の温度差が体にきついですが、対策して頑張っていきましょう!

さて、今回は、もう過去問をやるべきなのに「知識がまだ定着していないから」、「まだ受講の復習が終わっていないから」という理由で過去問に入ることをためらっている人に向けて書きます。

いつになれば、知識が完璧に定着して、受講の復習も完璧に終わるのでしょうか。

 

ほとんどの人にとってそんな瞬間は一時もやってこないと思います。どんなに完璧に復習したところで、3日もすればほぼ確実に記憶は抜け落ち、演習を重ねなければ数学だってスピードが落ちます。じゃあ何度も何度も復習すればいいのではないか、といわれれば、その通りなのですが、では、どこを復習するのでしょうか。全範囲の復習を何周もしていたら、定着している分野の復習も含むので時間のロスが大きすぎ、入試本番までに過去問をやる時間など到底残せないと思います。

 

過去問を解く意義は、

①志望大学の出題傾向を知る

②志望大学の問題の中の自分の弱点を知る

③自分の知識や考え方をどう書けば点数になるのかを知る

の3つにあると私は思っています。

 

まず、受験生にとっての目標は、志望大学の合格点を取ることです。合格点をとれる学力があることは前提で、本番試験でその学力を志望大学の要求する形でアウトプットすることです。

過去問を解かなければ志望校がどの分野に点数をくれるのか、それに対して自分はどのくらい得点力があるのかが分かりません。過去問の答案の添削をしてもらえるのならば、知識や考え方はあっているのに書き方が悪くて点数につながらないところも、どう書けば点数になるのかが分析によって分かっていきます。

既に過去問を解く段階に来ている人は、過去問を解くことによって初めて、志望大学の求める形に自分が沿うように特化して、効率的に勉強ができるようになるのです。

そして、過去問を解いた後には分析や、過去問演習で発見した苦手分野のさらなるインプットとアウトプットが必要です。つまり、過去問を解いた後もやるべきことはたくさんあって、それには膨大な時間がかかるので、少しでも早く過去問を解き始めることが必要になります。完璧な知識の定着や復習の終了を待っている場合ではありません。

知識の定着がまだ完璧でなくても、過去問演習はもったいなくありません。過去問は1度解いたら答えが分かってしまって消費済みになるのではなく、解いたことを前提にして、ではどのように点数を上げていくかの戦略を立てるツールになるのです。

ですから、過去問を解いていい段階に入った人は、迷わず過去問の演習に入ってください。まだ、その段階に入っていない人もいち早く過去問の前段階を終わらせて過去問に入ることをおすすめします。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

2022年 7月 22日 今頑張らないと損しかない!

こんにちは。慶応義塾大学環境情報学部1年の中島沙月です。

もう8月になる。まだ8月だ。と人それぞれ思う事は違うと思いますが、1年間浪人生活を経て、受験を終えた私からすると、あっという間に8月も過ぎ、9月、11月、1月、そして本番へと時間が過ぎ去っていたように感じます。これから先、時間をどうゆう風に有効に使っていくかが鍵となります!

さて、まずは私が浪人していた時の7月~8月頃のモチベーションについてお話したいと思います。4月から勉強を始めて5月、6月とモチベーションも比較的高いまま勉強を継続できていました。それは、現役の時のような結果になりたくない!という思いと同時に勉強しないとまた落ちるという気持ちが強かったからです。

しかし7月くらいからやる気がない日が増えていたりして、時間を無駄にしていた事も多々ありました。皆さんも4月~6月はギアがかかっていて、今の時期に、心身ともに疲れを感じ、以前よりモチベーションが下がったなと感じる人もいると思います。

ではここで考えないといけない相手は現役生です。現役生は授業がない夏休み期間で一気に追い上げてきます。現役生にとって夏休みを有効に使わないと、志望校合格をするにあたり受験に間に合わなくなるからです。浪人生にとって、8月を無駄にしてしまうと、現役生との差が縮み、あるいは大きく離されてしまいます

夏に頑張れなかったから、9月以降から本気で勉強していけばいいやなど、思う人もいるかもしれませんが、夏頑張った人はそのまま本番まで頑張っていきます。また入試に近づくにつれ皆も頑張っていきます。つまり勉強を頑張れなかった時期がある分、差をつけられているという事です。そうならないためにも、8月は学力をたくさんつける意味のある月にしなければなりません。

そこで、意識しないといけないのが、いくらやる気が起こらなくても、勉強したくない気持ちが強い日でも、合格していく子たちは。現役生を含め、受験生は夏にしっかり頑張っている事です。

モチベーションの上がり下がりで勉強が上手く進まない日もあると思いますが、無駄な日を過ごさないためにも、自分なりにどうすれば勉強を継続できるかを考えていく必要性があります。

私はモチベーションが低い日は、私が浪人している時に既に大学生になっている仲のいい友達にあえて大学でエンジョイしている話や写真を見せてもらったりして、悔しさをばねに、勉強せざるを得ない状況に追い込んでいました。皆さんもそれぞれ勉強に対する気持ちの上げ方も違うと思うので自分に合った方法で、勉強を頑張って頂けたらなと思います。

 

少しでも参考になったら幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございました!

2022年 7月 21日 疑問が発見を生む

こんにちは!担任助手4年の稲田です

突然ですが、ある直線に対し、その直線外のある一点を通る、平行線は何本引くことができるでしょうか

実際紙に書いてみると、絶対に一本は引けますが、二本以上は引けないですよね

これは、ユークリッド幾何学の第五公準といって、皆さんがこれまで学んできた、算数や数学の基礎となる前提の一つで、感覚的にも当たり前と思えるのではないでしょうか

しかし、ある数学者たちは、当然とされてきた、第五公準に疑問を持ち、他の公準を使って証明しようとしたり、第五公準を用いない幾何学を研究したりしました。それが、双曲幾何学や球面幾何学といった、非ユークリッド幾何学と呼ばれるものです。非ユークリッド幾何学の発見は、幾何学の大きな発展に繋がり、相対性理論や宇宙理論、建築学など幅広い学問分野において影響を及ぼしたそうです

世の中で、当たり前に正しいとされていることも、実は完全に正しいわけではなく、疑問をもつことで、まだまだ新たな発見があるかもしれませんね

例が大きくなってしまいましたが、これは皆さんの学習にも言えることだと思います

皆さんの現在の学習方法は、目標を達成するのに、正しい、最善の学習方法なのでしょうか

最も良い学習方法は、目標や、現時点での状態、試験までの残り日数などによって、変化するものであり、どのように学習するのが最も良いのかを、常に考えて学習することは、非常に大事なことです

今回のブログは、皆さんが、日々の学習方法について、再度考える契機になれば良いなと思い、書かせて頂きました

すでに暑い日々が続いていますが、体調管理には気を付けて、学習していきましょう!

2022年 7月 19日 夏休みの意義とは

担任助手4年の志波です!

いよいよ夏休みですね!

夏を制した者が受験を制すと言われますがその通りだと思います!

かなり正確に表現するならば「9月以降の志望校対策を効率良く、円滑に進めるためには8月までに基礎の地盤を固め、受講した内容に関しては理解→定着というところまで学習を進められている者が受験を制す」だと考えています。

何が言いたいかといいますと「8月まで受験の基礎となる知識や読解は何としても完成させろ」ということです。

ではそもそもなぜ8月までに基礎の総復習を行う必要があるのでしょうか。明確には2つの理由があると考えています。

1つ目は「基礎の修得が遅いと過去問演習をはじめとした志望校対策の取り組みが遅れ、他の人と比較して徹底的な分析や対策を行うことができず、合格率を下げてしまう可能性があるから」です。

志望校対策(過去問演習)の目的は「大学学部の回答の作り方、選択肢の作り方を分析し、その傾向を知ることで正答率を上げる」ことにあります。この作業には膨大な時間がかかり、また時間をかければかけるほど合格率は上がると考えています。それゆえ、基礎の修得が出遅れてしまうと志望校対策を開始する時間が遅くなり、相対的に分析にかける時間が短くなってしまうので8月までに修得する必要があると考えています。

2つ目は「基礎の修得ができていないと、志望校対策に取り組んでも根本的な原因がわからずかえって時間がかかってしまう上、伸び率として非常に悪いから」です。

よくあるパターンとして基礎の修得が遅れてしまったけど「周りが皆、過去問演習している時期だから自分もやろう!」という生徒をよくみかけますが、それははっきり言ってNG行為です。過去問演習で得点を取れない原因分析として「知識や基礎的な読解によるもの」か「傾向を理解できていない、解答までのアプローチがわからない」という2つに分類されると考えています。基礎を修得した人であればこの原因を正確に発見できますが、修得していない人はこの原因を正確に判別することが出来ないと考えます。というのも、間違えた問題が本当に取らなければならない問題なのか、捨てないといけない悪問なのか見分けることが出来ないからです。過去問演習に取り組むにあたっては、前提となる基礎知識を身に付け、そのうえで何が足りないのかを分析する学習なので中途半端に取り組んだとしてもそれは徒労に終わる可能性が高いです。

以上のような2つの理由から、志望校対策に取り組む前の8月の段階で基礎を修得する必要があると考えています。まとまった勉強時間が確保できる夏休みを有効活用して9月には良いスタートを切れるように計画的に且つ効率的に学習を進めていきましょう!

2022年 7月 18日 「模試」を有効活用していくために

 こんにちは。早稲田大学教育学部教育学科1年の村田匠一郎です。

 4月から始まった受験生活もスタートから早くも4か月が経とうとしています。勉強の進捗状況は人それぞれだと思いますが、これを読んでくださっている方の多くが、自分の第一志望校・学部学科に合格するという目標から逆算した学習計画を立て、勉強を進めていることを願っています。

 今回は、みなさんの中にも既に何回か受けている人もいると思いますが、模試について、私が浪人時代にどのようなものとして捉えていたのかを中心に書いていこうかと思います。

 私自身、模試の成績はほとんど気にしていませんでした。というよりも気にしないようにしていました。私は現役時も浪人時も模試で満足のいく成績を取ったことがありませんでした。現役時は悲惨な成績を見るたびに何度と絶望し、そのたびに勉強のモチベーションが下がってしまっていました。

 しかし、浪人時には考え方を変え、最優先に考えたのは本番の雰囲気の中で、本番を想定してできるだけ高得点が取れるように精一杯取り組むことそして終了後は判定や得点を気にするのではなく、どこが出来て、どこが出来なかったのかの分析をしっかり行うことに重点を置いて、その作業を通じて次の学習に繋げることを意識するようにしました。

 そのように取り組んだ結果、普段の勉強にも目的意識をもって取り組めるようになり、模試の結果で明らかになった自分が出来なかった部分を再度復習しなおす作業や、逆にできた部分を応用的な内容を通じて伸ばす作業にとりくむことができました。

 模試はあくまでも模試、本番ではない。そういったマインドが、もしかしたら今後も受験勉強を続けていくうえで大事になることがあるかと思います。特に4月から模試を受けているものの成績があまり伸びていないと感じている方は、あえて今は点数や判定のことは忘れて、模試の分析を通して現時点での課題発見や得意分野の向上を第一に考えてみるのもありだと思います。

 現役生は夏休みに入り、その多くが受験勉強に本腰を入れ始めます。模試の成績に一喜一憂している時間はありません!より一層身を引き締めて頑張っていきましょう。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。