ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2023年05月の記事一覧

2023年 5月 6日 工夫して勉強する

 こんにちは!慶應義塾大学経済学部3年の志波響香です。

 新生活が始まって1ヵ月経ちましたが、調子はいかがですか?毎日勉強し続けていると、知らない間に疲れがたまってしまうと思うので、休息も取り入れながらバランスよく過ごしてみてください。

 今回は、浪人の一年間を振り返って思うことについて2つ書こうと思います。

 

 1つ目は、勉強は楽しいということです。

 私は元々勉強が嫌いだったわけではないのですが、受験勉強というとやらなきゃいけないという義務感を感じてしまい、現役のころはただやるだけになっていました。浪人生活を始めるにあたって、どんなに初歩的な講座でも必ず発見はある、小さなことでも吸収しようと意識を変えてやったことで、新しい知識を吸収でき、解ける問題がどんどん増えて楽しくなっていきました。勉強が嫌いな理由として、問題が解けないということが考えられますが、問題が解けないというのは単なる知識不足だといえます。 もちろん最初は、知識が少ないため解ける問題が限られてしまったり、知識が定着するまではうまく点数につながらなかったりすると思いますが、解けるようになるまでは耐えるしかないです。特に、今の時期は基礎的な学習が多くつまらないと思う人もいるかもしれませんが、この学習が何につながるのかを考えながらやるだけでも変わると思います。

 私は、浪人で勉強する(新しい知識を得る)楽しさを知ったことで、大学で新しいことを学ぶのも楽しくなり、興味があるものを自主的に勉強しています。浪人の1年の経験はこれからの人生にも役立つと思うので、工夫しながらやっていってほしいと思います。

 

 2つ目は、先を見通して計画を立てることは重要だということです。

 私は、1週間単位で計画を立てていたのですが、そうするとその週のことしか意識できず、模試が迫っているのに全く対策をしていないなどのことが多々ありました。そこで、20週間先まで書くことができる計画表を用いて、模試の日を記入したり、過去問を終わらせたい日を記入したりして、先を意識するように心がけました。先を意識することで、今これくらいやっておいた方がいいなと逆算できたり、ここまでに~を終わらせるという小さな目標を設定できたりするので、個人的には効果があったと感じています。入試まであと何日と言われても想像がつきにくいと思いますが、計画表で視覚的に確認することで実感しやすくなるのではないかと考えています。

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年 5月 5日 苦手を楽しむこと

 こんにちは!担任助手3年の古屋亮です。

 新たに1年がスタートしてから早くも1か月が過ぎ、受験まで使える時間の1/11が既に終わってしまったことに焦りを感じている受験生、特に浪人生は多いのではないでしょうか。何も考えずに日々を過ごしていると1年なんて本当にあっという間です。計画を立て、1日1日を大切にしながら努力を積み重ねていきましょう!

 皆さんは、勉強することは好きでしょうか。それとも大嫌いで、受験勉強も嫌々しているのでしょうか。世間一般からみれば、後者が大多数を占めているであろうと思います。大学の友人や親などに聞いても、受験生時代に戻れるとしても絶対に戻りたくないと言う人がほとんどでした。そんなに辛い勉強を1年間やり続けるのって本当に難しいことなのだと思います。ただ、視点をちょっと変えるだけで物事は大きくその見え方を変えます。今回は1年の始めということで、辛く苦しい時期であろう浪人の1年間を乗り切るためのちょっとしたコツを、僕の経験ももとに話したいと思います。

 結論から言ってしまうと、そのコツとは、「楽しむ」という要素を勉強に取り入れるということです。好きじゃない勉強をどうやって楽しめばいいんだ?という声が聞こえてきた気がします。そこで今から僕が実際に行っていた勉強の楽しみ方の例を少し紹介させてもらおうと思います。

 

①受けた授業数、解いた問題数などをゲーム感覚でカウントする。

 東進であれば映像授業、東進以外であっても問題集などがあったりと、苦手教科でやりたくはないけれど、受験勉強としてやらなければならないものは沢山あると思います。それらをこなした数をカウントし、例えば20個こなすごとにレベルが1つあがる(今思い返すと中二病っぽくてめちゃくちゃ恥ずかしい)というようなことをやっていた時期がありました。どんどん先に進めたくなるゲームと同じ感覚で、進んでいる実感を楽しみながら勉強することができます。レベルではなくとも、切磋琢磨し合える友達がいればその友達と授業や問題集の進度で競ったりするのも同じ効果があると思います。

 

②できなかったことができるようになることを楽しむ

 勉強の簡単な記録や、模試結果などを残しておくと、以前と比較したときの成長度合いを認識することができます。前にできなかったことができるようになる楽しみを覚えてしまうと、もう受験勉強なんてこっちのもんです。苦手な教科でさえ、いや苦手な教科ほど、できないことができるようになる経験が沢山積めると思うので、苦手な勉強が不思議なほど苦痛じゃなくなってくるはずです。さらに受験勉強に限らず、日常や生きていくうえで嫌なこと、苦手でやりたくないことさえも、このマインドで楽しく取り組むことができるようになるのでおすすめです。

 

③背景知識を知ることや、物語を読めることを楽しむ

 これは主に国語や英語での楽しみ方だと言えます。古文や漢文、英文での文章にも、面白い話やためになる話は沢山あります。今までは日本語で読める分のお話(人口で考えると世界の1/60以下)しか触れることができなかったわけです。しかし多言語を覚えることで、その言語を使っている地域の文化や考え方に触れることができます。自分の世界が広がっていくのを感じるのは僕にとってとても楽しいことでした。これは僕がもっとも苦手だった英語を勉強するモチベーションの1つになっていました。

 

 このように、考え方1つを変えるだけで、本来嫌なこと、苦手なことであるはずの勉強が、楽しい娯楽へと姿を変えることもあるのです。楽しみ方を考えるという楽しみ方さえもあるかもしれませんね。今回紹介したのは楽しみ方のほんの一部にすぎません。みなさんも自分なりの苦手な勉強の楽しみ方を探し出し、楽しみながら一年間勉強をやりきってほしいなと思っています!頑張りましょう!応援しています。

 

2023年 5月 3日 1年間意識すべきこと

 こんにちは!早稲田大学教育学部4年の上江洲由将です!

 浪人が始まってはや1ヶ月、皆さんはどのように過ごしてきましたか?高校時代とは全く違う環境でひたすら勉強に励む日々。SNSを見ると大学生活を満喫している友人で埋め尽くされているかもしれません。私自身、楽しんでいる友達とのギャップに苦しみなぜこんなに辛いことをしているのだろうと思い悩んだこともありました。

 そこで、合格するために1年間意識すべきことを勉強編、対人関係編の2本立てで皆さんにお伝えしたいと思います!

□勉強編

・目的意識を持つ

 今やっている勉強は何を伸ばすために行なっているのかを常に考えましょう。ただ、授業を受けるだけ、ただ問題集を終わらせるだけでは効果が薄まります!

 加えてそのような勉強の姿勢だと授業を全て受け終えた後、自分が何をすべきなのかわからなくなり、やるべき勉強ではなく、その場その場でやりたい勉強だけをしてしまうことになります。そうなると勉強はしてるのに成績は伸びないという事態に陥り不合格につながってしまいます。そうならないためにもしっかり目的意識を持ちましょう!

・自分を過信しない

 どんなにいい成績を取っても、受験本番が終わるまで決して過信してはいけません!特に、模試や過去問で良い点数を取った後は要注意です!!4月の共通テスト本番レベル模試いかがでしたか?良かった人は決して油断せず、満足いかなかった人はその悔しさをバネに励んでください。過信は油断を生み、不合格を招きます。そうならないために常に伸びしろに目を向けて1点でも向上させることに尽力してください!!

 

□対人関係

・感謝を忘れない

 皆さんは決して1人ではありません。今東進ハイスクールをはじめ予備校に通い不自由なく勉強できているのは、誰のおかげでしょうか。多くの人が両親に支えられ今があると思います。勉強が辛く、孤独に感じる時もあると思いますが、そういった時こそ支えてくれる人達、応援してくれる人達に感謝し日々頑張ってください!

 

 最後に、この浪人という期間は10代のうちに自分を見つめ直すとても良い期間だと思います。成績の良し悪しだけにこだわるのではなく、自分はどういう人間なのか、モチベーションの根源は一体何なのかなど改めて自分を知る機会にして欲しいなと思います。

 頑張ってください!応援してます!

2023年 5月 2日 目標を達成するために

 こんにちは。早稲田大学教育学部教育学専修2年・担任助手の村田です。

 突然ですが、元サッカー日本代表・本田圭佑さんをご存じでしょうか。サッカー選手としてイタリアの名門・ACミランで背番号10を背負い、アフリカを除くすべての地域のリーグでゴールを決めるなど選手として大きな成功をおさめながらも、経営者や監督としての実績も持つすごい方です。またメディアではそのストイックかつ大胆な発言でサッカーファンのみならず、多くの人々から注目を集めていました。

 なぜいきなり本田さんの話を始めたかというと、本田選手が現在に至るまでに私たちに見せてくれている振る舞いや行動、姿勢は、まさに受験生が1年間勉強を頑張っていくうえで見習うべきものであると思うからです。そこで以下では私が最近特に考えさせられた本田さんの名場面を1つ紹介します。

 昨年6月にあったロシアW杯、日本代表が優勝候補ドイツ、スペインを破るという歴史的な快挙を成し遂げました。勝てば決勝トーナメント進出がかかったスペイン戦、日本がスペインに勝ち越しの2点目を決めスタジアムが歓喜で沸く中、中継画面に日本サポーターの1人がうれし泣きしている画が映し出されました。この試合の解説を務めていた本田さんはこの方に対して実況席から遠隔で「いやまだ泣くの早いって!」と鋭いツッコミをいれていました。この時点でまだ試合時間は30分くらい残っていたと思います。当然ですがこの時点でまだ勝利は確約されていません。

 これを受験生活の状況に置き換えて考えてみると、確かに模試や小テストで高得点をとったり、さらには入試の初日の手ごたえがものすごくよかったりすればすごくうれしいし努力が報われたと達成感でいっぱいになると思います。しかし皆さんの受験の最終目標は第一志望合格を勝ち取ることです。模試の結果などはあくまで過程でしかありません。これは反対のシチュエーションでも同じことが言えます。どんなに模試の結果が悪かろうが、普段の授業がわからないところだらけだろうが、大事なのはいかに自分の中の“リトル○○”と真剣に向き合い続けて、ときには失敗・修正を繰り返しながら「第一志望合格という目標達成のためのプロセスをしっかりと踏んでいけるか」です。日々の生活・学習から第一志望に合格するためには何が必要だろうかと常に考え続けてほしいと思います。そうすれば自然とそれに伴った行動をとるようになっていくはずです。

 本田さんの名言集や名場面集などはいろいろなサイトに載っているので気を引き締めたいときにはぜひ一度見てみてください。これから1年間ともに頑張っていきましょう!最後までみていただきありがとうございました。

2023年 5月 1日 大切な二つのこと

 こんにちは。担任助手2年の大島です!

 4月も終わりに差し掛かり、新しい生活にも慣れてきたころではないでしょうか。今回は、浪人生活を振り返って、大切だと感じたことを二点紹介したいと思います。

 

1.初心を忘れない

 みなさんは浪人が決まった当初、どう感じましたか。私はすごく悔しかったし、受験をさせてくれた両親に申し訳なく感じました。この悔しさは挫けそうになった時の支えや原動力になります。また、これらを忘れずに受験日当日を迎えられる人こそが合格をつかみ取れると思います。

 しかし、そうは言っても、気持ちは日が経てば薄れていくものです。そんなときは目標を明確化し、紙に書き出してみてください。心も整理され、定期的に見直すことで自然とやる気が出てくるのではないでしょうか。

 

2.早起きをする

 “早起きは三文の徳”ということわざがあるように、早起きにはたくさんのメリットがあります。その一つに、試験本番、実力を十分に発揮できるという点が挙げられます。早起きは早い段階から脳を活性化させ、更に習慣化されることで試験当日、緊張も感じづらくなります。

 また、早起きすることでより多くの勉強時間を捻出することができます。大学の入学試験は早いところだと朝の9時から始まります。それを意識して、毎朝8:30までに登校することを心がけましょう!

 

 最後に、浪人は、本当に自分は何をやりたいのかを発見や再確認ができるいい機会でもあります。あまり悲観的になりすぎず、浪人してよかったと思える一年にしてください。応援しています!最後までお読みいただき、ありがとうございました。