ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2018年06月の記事一覧

2018年 6月 30日 ライブ授業紹介④ 早慶英語

武藤一也先生の【本科早慶英語】紹介

 

こんにちは。早稲田大学法学部1年の下崎と慶應義塾大学経済学部2年の長谷川です。

私達から、武藤一也先生の【早慶英語】について紹介します。

 

まず私(下崎)から紹介します。早慶英語では、主に読解を中心に行います。日東駒専レベルから始まり、明青立法中レベル、そして早慶上理レベルまで演習を積み重ねていきます。そのため、基礎力をしっかりとつけることができます。さらに、英語の文章の正しい読み方、考え方、解き方を武藤先生が教えてくださるため、英語が苦手な方はもちろん、英語が得意な方でも毎回多くのことを学ぶことができます。

毎回の授業はテスト形式になっており制限時間が設けられるため、入試本番と同様の緊張感をもって問題に取り組むことになります。試験問題を解く上で必要な要素である、時間配分や初見の問題への対応力を身につけることができます。

また、授業の最初に例文テストが行われたり、読解の前に文法問題を解いたりするので文法・構文事項の確認もできます。その上、文章中に出てくる単語の解説もしてくださるため、単語の復習・早慶で頻出な単語の把握もできます。授業で扱った文章の音声ダウンロードも可能なため、復習もしやすくなっています。

私自身、この早慶英語の授業で学んだ読解方法で志望校に合格することができました。早慶を志望する人には是非受けてもらいたい授業です。

 

次に長谷川から紹介します。早慶英語の授業では、1回の授業につき2本の長文を取り扱います。1本は予習して授業に臨み、もう1本は授業内で読解し、直後に武藤先生の解説を受ける形を取っています。

長文は明青立法中~早慶レベルまでを扱いますが、武藤先生は問題に関わる部分だけでなく、全文を読み解いていき、難解な部分は構文、文法まで丁寧に解説して下さるのであいまいな部分が残ることはありません。

加えて、長文を読み解く際に重要な、大枠の理解、指示語、対比構造の把握、さらに各問題を解く際の着眼点まで解説が行われ、長文問題の得点力を偏りなく伸ばせる授業となっています。

さらに、テキストには各長文の前に重要文法、定型表現をまとめた例文リストがあり、それをもとに先程紹介した例文テストを行います。しっかり身につければ、英作文問題での文法ミスを防ぐだけでなく、正しい知識に基づいた英語の“勘”が身に付きます。文法問題で、間違っている部分に対して即座に違和感を覚える、等、様々な場面で得点に結びつく力です。

具体的な活用法として、私が行っていたのは以下の通りです。

予習では、「分からない部分を明確にしておく」これに尽きると思います。英語長文の学習全体について言えることですが、読解の際に、自分が理解できなかった部分、例えば、「この文の構造が分からず、正しく訳せなかったor理解できなかった。」、「この問題を解答する際、対応する箇所が分からなかった。」、「主語の移り変わりが多く、何について書かれているかを途中で見失ってしまった。」などを明確にし、解説を受ける、読む。

復習では、そういった部分、加えて誤読や勘違いをしていた部分、分からなかった単語、文法事項などを重点的に復習し、自分のものになるまで何度も復習し、次に似たような文や問題に出会った時には確実に正解できるようにする。

そして最後に、理解したものが定着しているか、忘れていないか、短い時間で良いので定期的に復習を行い、定着度を高める

ここまでやって初めて、入試本番での得点に結びつく力、が身に付くと認識してほしいと思います。皆さんが日々勉強している最大の目的は、第一志望校合格だと思います。そのためには、試験本番で合格点を取ることが必要です。模試などで目標とする点数が取れているからといって、合格できるとは限りません。

 

ここ数年で早慶や明青立法中の合格難易度は上がっています。

目的意識を持って、自分に足りない部分を分析し、試験本番で合格点を取るために何をすべきか、考えながら1日1日を積み重ねることが大切です。

ライブ授業はもちろん、新宿本科で使えるコンテンツを上手く利用して、意味のある学習を積み重ねていきましょう。

本日はここまでです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。 下崎・長谷川

 

2018年 6月 28日 ライブ授業紹介③ 医学部英語

慎一之先生の[医学部英語]紹介

 

こんにちは。千葉大学医学部1年の海邉です。医学部と聞くと医学の勉強をガンガンやっているイメージかもしれませんが、1年目は教養科目、理系科目で言えば統計や力学、化学(特に有機分野)など、受験勉強の延長線の勉強をしています。浪人で勉強を真剣にやっていると大学での試験の大変さも緩和されるのではないかと感じています。僕は医学ゴルフ部に所属しているので空いた時間をゴルフに充てることができています(笑)

 

さて、今回は慎先生の『医学部英語』について紹介したいと思います。医学部の試験を受けてみて僕が大切だと感じたことは、苦手を作らないことです。医学部ではよく長文問題が出題されますが、特に私立では文法や英作文も同様によく出題されるのです。例えば順天堂大学医学部の入試問題、毎年3,4個の長文に加え最後の大問では自由英作文問題で、与えられたテーマについて論理的に文章を構成し、書けるだけ書けという問いが出題されます。また、今年こそ長文の出題が増えましたが、東京慈恵会医科大学の入試問題は半分以上が文法問題を出題するという傾向が見られています。

僕は英語に対して苦手意識はあまりありませんでしたが、現役の時の成績を見つめなおすと、英作文で得点が取り切れていないことが分かりました。

慎先生の授業で最も印象に残っていることは、授業ごとに毎回英作文の課題を提出し添削をしていただいたことです。ただ見てもらえば良いだけでないことは承知していますが、英語を専門にしている人でないとコロケーション(この単語はこの動詞との相性が良いなどということ)について知識がないので、非常に助かりました。また、一般の参考書などは長文編、文法編etcなどと分かれていますが、慎先生のテキストは医学部の過去問で出題の多い文法、長文、和訳、英作を選んで構成されているのですべての分野をヌケなく勉強できます。

さて、今回は東進ハイスクール新宿本科の医学部英語について簡単に紹介しましたがいかがでしたでしょうか?慎先生には受験勉強の他に英検の添削などもしていただき、浪人中に準1級に合格することができたりと、非常にお世話になりました!皆さんにも是非もっとこの授業について知っていただけたらなと思います!!

読んでいただきありがとうございました。

2018年 6月 26日 ライブ授業紹介② 医系論文

石関直子先生の[医系論文]紹介

こんにちは。千葉大学医学部1年の海邉です。

今回は東進ハイスクール新宿本科の『医系論文』と小論文対策について書きたいと思います。

 

医学部受験では、必ずと言っていいほど小論文と面接の試験が課されます。多くの大学ではまず1次学力試験を突破してから面接、小論文試験に臨むことになるわけですが、順天堂大学医学部など、1次学力試験で同時に小論文を書かせる大学もあります。面接や小論文は、確かに優先順位が学力試験科目より低いかもしれません。しかし、面接や小論文を重視する大学も少なからずあるということを知っておくべきだと思います。

医系論文では、石関先生が医学部の過去問やオリジナル問題から、医学的に大切な内容の問題、特殊な形式の問題を選んでテキストを構成しています。また、小論文で出てきた医学の内容を深く考察できるように、新聞記事や本の関連部分をプリントにして配ってくれるので直前期に慌てて論文の参考書を読んだりすることなく小論文試験に臨むことができます。

加えて、後期からは面接対策を行います。1対1の面接やディスカッション形式の面接など様々な形式で練習をします。僕は最初、なかなか自分の考えを正確に伝えることができませんでしたが、面接後に先生から直接アドバイスをいただいて修正した結果、本番の試験では面接で困ることなく試験に通ることができました!

新宿本科のライブ授業は通年なので、途中から受講することはできませんが、医学部志望の方は是非石関先生の医学系論文対策授業を受けてみて下さい!

最後に、僕が医学部受験をするときにモチベーションとなった文章を紹介させていただきます。元金沢大学附属病院長の河崎一夫先生が2002年4月18日に朝日新聞の記事に寄稿なさったものです。以下、引用させていただきます。

◆医学生へ [医学を選んだ君に問う]

(記事内容)

「医師を目指す君にまず問う。高校時代にどの教科が好きだったか?物理学に魅せられたかもしれない。しかし医学が大好きだったことはあり得ない。日本国中で医学を教える高校はないからだ。

 高校時代に物理学または英語が大好きだったら、なぜ理学部物理学科や文学部英文学科に進学しなかったのか?物理学に魅せられたのなら、物理学科での授業は面白いに違いない。

 君自身が医学を好むか嫌いかを度外視して、医学を専攻した事実を受容せねばならない。結論を急ぐ。授業が面白くないと言って、授業をサボることは許されない。医学が君にとって面白いか否か全く分からないのに、別の理由(動機)で医学を選んだのは君自身の責任である。

 次に君に問う。人前で堂々と医学を選んだ理由を言えるか?万一『将来、経済的に社会的に恵まれそう』以外の本音の理由が想起できないなら、君はダンテの【神曲】を読破せねばならない。それが出来ないなら早々に転学すべきである。

 さらに問う。奉仕と犠牲の精神はあるか?医師の仕事はテレビドラマのような格好のいいものではない。重症患者のために連夜の泊まりこみ、急患のため休日の予定の突然お取り消しなど日常茶飯事だ。死にいたる病に泣く患者の心に君は添えるか?

 君に強く求める。医師の知識不足は許されない。知識不足のまま医師になると、罪のない患者を死なす。知らない病名の診断は不可能だ。知らない治療を出来るはずがない。そして自責の念がないままに『あらゆる手を尽くしましたが、残念でした』と言って恥じない。

 こんな医師になりたくないなら、『よく学び、よく遊び』は許されない。医学生は『よく学び、よく学び』しかないと覚悟せねばならない。

 医師国家試験の不合格者はどの医学校にもいる。全員が合格してもおかしくない医師国家試験に1,2割が落ちるのは、医師という職業の重い責任の認識の欠落による。君自身や君の最愛の人が重病に陥った時に、勉強不足の医師にその命を任せられるか?医師には知らざるは許されない。医師になることは、身震いするほど怖いことだ。

 最後に君に願う。医師の歓びは二つある。その1は自分の医療によって健康を回復した患者の歓びがすなわち医師の歓びである。その2は世のため人のために役立つ医学的発見の歓びである。

 今後君が懸命に心技の修養に努め、仏のごとき慈悲心と神のごとき技を兼備する立派な医師に成長したとしよう。君の神業の恩恵を受けうる患者は何人に達するか?1人の診療に10分の時間を掛けるとしよう。1日10時間、1年300日、一生50年間働くとすれば延べ90万人の患者を診られる。多いと思うかもしれない。だが日本の人口の1%未満、世界の人口の中では無視し得るほど少ない。

 インスリン発見前には糖尿病昏睡の患者を前にして医師たちは為すすべがなかった。しかしバンチングとベストがインスリンを発見して以来、インスリンは彼らが見たこともない世界中の何億人もの糖尿病患者を救い,今後も救い続ける。

 その1の歓びは医師として当然の心構えである。これのみで満足せず、その2の歓びもぜひ体験したいという強い意志を培って欲しい。心の真の平安をもたらすのは、富でも名声でも地位でもなく、人のため世のために役立つ何事かを成し遂げたと思える時なのだ」

 

2018年 6月 24日 ライブ授業紹介① 医系数学

河合正人先生の[医系数学]紹介

こんにちは。千葉大学医学部1年の海邉です。医学生はよくパソコンを使うなーということを最近感じています。教養の授業ではあまり使いませんが、千葉大学のIPEという医薬看工の4学部で病院実習をしたり講演を聞いたりする授業では、毎週パソコンで課題を提出する形式をとっています。タイピングが大分早くなったような気がしています。

 

さて今回は、東進ハイスクール新宿本科の『医系数学』について紹介したいと思います。医系数学は新宿本科でのライブ授業で、東進ハイスクールの数学科講師である河合正人先生が担当なさっています。

僕は浪人時代どの授業が一番楽しかったかと言われれば、間違いなくこの医系数学と答えます。現役時代から数学は嫌いではありませんでしたが、高校3年生の11月まで部活をやっていたこともあり、数Ⅲ範囲は履修が遅く、入試問題はあまり解けませんでした。

浪人が始まって最初にどの授業もガイダンスがあります。僕は河合先生が『予習の段階でじっくりじっくり考えて下さい。時間がかかってもいいから自分でしっかり考えてくるのが大切です。』とおっしゃっていたことをよく覚えています。1週間で6問の予習をしてくるのですが、授業前に先生が自ら添削をして下さります。最初は1問に6時間以上かけているときもありました(笑)でも、解けて河合先生に添削してもらうときに、『これ普通は解けないのに、よく解けたね!』と言ってもらえるのが嬉しくて毎回とにかく考えて解いていました。その結果、後期の授業の時には考える時間も短縮し、数学が受験において武器になりました!実際入試本番も他教科はうまくいかなかった部分もありましたが、数学完答できた問題が多く、正直数学で助けられたなという入学試験も結構あります。その点では本当に河合先生に感謝しかありません(笑)

医学部は微分積分、確率など特定の分野の出題が多いです。河合先生のテキストでは医学部入試に直結するような厳選された高難易度問題が収録されており、その問題に対し自力で考えることで数学力を上げることができます!数学は解けるとすごく楽しくてついついのめりこんでしまいます。できれば医学部を目指す皆さんにはこの授業を取っていただき考えるということを学んでほしいですが、数学を勉強するとき最も大切なことは自力で考えて問題に挑むことだということは最低限忘れないようにしてほしいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

2018年 6月 18日 模試分析と問題発見・解決能力の連関性

こんにちは、東京外国語大学4年の袴田麻畝です。

 本日のブログのテーマはタイトルにもある通り、「模試分析と問題発見・解決能力の連関性」についてお話していきたいと思います。

 

私が大学に入って、幾度となく耳にするのは「問題発見・解決能力」という言葉です。

社会人として働くうえで、この能力が1番重要であるとよく言われています。

 

 私は3年生から紛争解決のゼミに所属しています。メインとしては、世界で起こっている様々な紛争を例に挙げながら、その紛争の原因や紛争解決への糸口などを皆で議論しています。他にも「平和とは何か」「戦争とは何か」など根本的な概念を皆で議論することもあり、答えのない問題と日々闘っています。

 

このように、ゼミでも問題解決のフレームワークに沿った研究をしているのですが、実際受験においてもこの能力はとても重要であるといえます。

 

 

 模試分析は受験において最も重要な作業の1つである

 

ということは新宿本科の生徒なら何度も言われているかと思います。完全に1から勉強をし始める人でない限り、やみくもに勉学に取り組んでも成績は伸びません。

 

 模試分析の大まかな流れは以下の通りです。

  • 模試で点数が取れたところ、取れなかったところを確認する
  • 自分の得意・不得意を明確化する
  • 自分の不得意分野はどのような勉強をすれば改善するのか
  • 具体的な勉強計画を練る

 

このうち、②と③が重要であり、難しい作業であると思います。例えば、②の段階で、本当はできないのにできると思い込んでしまい、成績を上げる機会を失う、③の段階で、詰めの甘い分析しかできず、「勉強しても成績が上がらない」状態に陥る、というようなことです。

 

社会では②を「問題発見能力」、③を「問題解決能力」と言います。

今回のブログでは模試分析に沿って、両者におけるアドバイスをしたいと思います。

 

②自分の不得意分野の問題を解いていた自分を思い出す。

③原因を細分化し、1つの勉強法に固執せず、選択肢を増やして柔軟に対応する。

 

例えば、英語なら長文読解の点数が悪かったとき、それを解いていた時ある単語でひっかかったとかトピックについての前提知識があまりなかったとか、試験時を思い出すことで自分の弱点を具体化・最小化できると思います。

 

また、1つの勉強法を続けて成績が上がらないのであれば、それは原因にうまく対処できていない証拠です。人に聞いたりネットで調べたり、参考書を読んだり方法はいくらでもあるので、色々な選択肢を持ったうえで細分化した原因に適した勉強法を選べればよいと思います。

 

 受験生時代の分析は失敗してもよいと思います。今は訓練の場でもあると思うので、分析することに慣れておけば、大学での勉強だけでなく就活にも、もっといえば社会に出てからも役に立つということです。

 

 私も浪人時代に分析の重要性に気づけたからこそ、そのノウハウを大学生活にも生かせています。今の勉強が単なる成績向上だけでなく、未来にも役立つ能力を養成できると思って、これからも日々の勉強に取り組んでいきましょう!

 

 

担任助手 袴田