ブログ | 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 50

ブログ 

2020年 6月 18日 【満席締切】 第1回東大本番レベル模試(7/12)

7月12日(日)実施[第1回東大本番レベル模試]は満席となりました。

申込受付を締め切らせていただきます。

 

2020年 6月 17日 基礎に時間を

皆さんこんにちは!

東京大学機械工学科3年の野原大雅です。

東京大学の進学振り分けが終わり、学科は決まったわけですがまだ専門や研究室は決まっていないため機械に関して数学、物理、プログラミングまで幅広く学んでいます。数学が現実の機械に応用できることが分かったときはとても爽快です。今は材料力学というのが一番面白そうだと思っているのでそういった研究をしてみたいです。

 

ここで、夏までにどう勉強するのがお勧めかを書かせて頂きたいと思います。今僕は数学や物理が好きで機械工学科に進んでいますが、受験生のときも数学と物理が好きでした。現役の時には周りが難しめの参考書を解いていたことに焦ってまだ基本ができていないにもかかわらず難しい参考書を解いてしまい最後あまり伸びませんでした。一方仲の良い友達は周りに流されず基礎的な参考書を丁寧に解いてちゃんと東大に受かっていました。それを期に基礎がとても大事だと強く感じ、その友達から参考書をもらい僕は浪人した時に基礎を徹底的に固めました。受験直前までその参考書を使っていました。この経験から僕は基礎的な勉強をしっかりと、時間をかけることを強くお勧めします。まず中期的な目標として夏の全国模試までには全ての学習範囲を終わらせて模試に臨んでほしいです。範囲が全部終わってないと出来が悪くても言い訳してしまうからです。そのためにまず、夏以降は演習をやらなければいけないのでそれまでに講座を終わらせてじっくりと一通りの勉強を終えてほしいです。この時授業を受けるだけでなく一度その場でものにすることが大事なので新たな発見があればその問題の解法をなるべく一般化してそれをまとめるノートを一年かけて作っていってください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

2020年 6月 16日 繰り返し復習

こんにちは!

東京工業大学生命理工学院、修士1年の後岡健太郎です。

 

現在、ライフエンジニアリングコースという健康・医療・環境などに関する工学的研究をするコースに在籍しています。そこで私は、乳房炎という牛の病気について研究をしています。現在の治療法ではいくつかデメリットがあります。それを克服する治療法を、乳酸菌を使って確立しようと日々実験しています。

 

研究内容は生物寄りですが、受験生のときは物理・化学選択で、数学を得意としていました。

しかも、浪人するまでは全くできませんでした(笑)

なので夏まではひたすらインプットの作業をしていました。これは数学に限らずどの教科もそうです。インプットは知識・考え方を頭に入れること、逆にアウトプットはそれらを表現することをさします。

インプットで大事なのは、繰り返し復習することだと思います。1回見た・聞いただけではどうしても忘れてしまいます。

私はそのテキストの全問題が迷いなく解けるまで繰り返し復習をしていました。

 

復習をするためには、そのテキストをとりあえず一周する必要があります。苦手科目は特に、じっくりやりたい気持ちもあるでしょう。しかし進むスピードが遅いと復習ができずに過去やった内容を忘れてしまいます。まずは一周して、それを何週もする方が効率的な学習ができると思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年 6月 15日 過去問に入るまでの勉強

自己紹介ブログ 長谷川

 

こんにちは!担任助手4年の長谷川です。

 

校舎が登校可能になってからしばらく経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか?

みなさんの生徒ファイルを見ると、「校舎の方が集中できます。」という声が多いです。現状自由登校という形で、今後もどうなるか分かりませんが是非校舎を有効活用して下さいね。

 

さて、今年度初のブログということで、今回は簡単な自己紹介と夏まで(過去問に入るまで)の勉強についてです。

 

まずは自己紹介から。

 

大学は慶應義塾で、経済学部に所属しています。

 

生徒時代は早慶クラス、選択科目は日本史、得意教科は英語でした。もう4年前と思うと時が経つのは早いものです。そしてこれを毎年言ってます。(笑)

 

校舎で見かけた際は気軽に声をかけてくださいね!

 

続いて夏、過去問に入るまでの勉強について早慶クラス向けに。

 

基本的には受講が中心になると思います。自分自身過去問に入るまでは受講の予復習+単語文法などの暗記モノ、といった感じでした。

 

1日の勉強内容は

英語1コマ

日本史1~2コマ

ライブ授業がない、かつ余裕がある日に現代文を1コマ

といった感じです。古文はライブ授業の予復習と、前年度に受けていたテキストをひたすら復習していました。

 

アドバイスがあるとすれば、地歴公民の受講を早めに終えてしまうことです。と言うのも、地歴公民は1度復習した程度ではすぐに抜けていきますし、何周も何周もして徐々に定着させていくものであって、一講ごとに完璧な定着を目指してもあまり効率が良くないんですよね(もちろん最低限は必要です。私大志望は一問一答がおすすめ!)。受講を進めながらだと、その復習だけでも時間がかかるため1日に扱う量を確保するのが難しくなります。

 

ということで、受講はどんどん進めて終わらせてしまい、受講を終えたら1日〇〇コマ分、といった復習サイクルを作る、というやり方をおすすめします。

 

 

 

新型コロナウイルスの影響で自宅学習を余儀なくされる中、思うように学習が進まなかった人も多いと思います。今は基礎固めの時期と言われますが、ここが受験において最も重要で時間と労力がかかる所です。

 

校舎に来て勉強するようになった人の中にはまだ自分のリズムを掴みきれていない人もいるかもしれませんが、今が頑張りどころです。継続は力なり、ですよ!

2020年 6月 7日 苦手科目の克服

こんにちは!早稲田大学法学部3年の下崎です。よろしくお願いします!

 

今回は「夏までの勉強」について書いていきたいと思います。

 

夏までの勉強で意識してほしい点は「苦手科目の克服」です。

 

私は現役生の時から国語が苦手でしたが、夏以降は国語に対して苦手意識を持つことはなくなりました。何をやったかというと東進の授業をきちんと受講し、きちんと復習しただけです。

 

確かに、現役生の時も受講と復習はしていました。しかしながら、質が悪かった…

 

ただ受講をしてただ確認テストのためだけに復習をするのでは全く意味がありません!

 

例えば、「高2ハイレベル現代文トレーニング」であれば、「林先生はなぜここにマーカーを引いたのか」「自分の解き方と何が違うのか」などを常に考えながら復習しました。そして何度もテキストを見返しました。

 

毎回予習の際には復習で身につけた解法で解きながら定着させていき、正答率が上がれば先生の解法に近づいたことになります。

 

苦手科目ほど復習の質を高めてください!目的意識を持ちながら東進のテキストを何度も見返してください!苦手科目をなくすと夏以降、勉強に対する不安が軽減されていき、過去問も意欲的に解くことができます。

 

コロナの影響で自宅学習の時間が多いと思いますが、入試までに残された時間は変わりません。毎日悔いの無いよう、しっかり勉強していきましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。